鬼神降臨伝ONI / 裏技・小ネタ
隠し装備各種入手法
以下の隠し装備入手は全て攻略フローに組み込んであります。★うしわかのよろい
中盤で「くらま山」の「だいてんぐ」と戦闘し、あえて一度敗北してから撃破すると入手可能。特別な性能は持たない為、一品物である事を除けば入手価値はほぼ無い。
★ふつのみたま
後半で「おがみ岩」を入手して「こくりばばあ」を撃破する所まで進行し、おそなえ洞に戻って「おがみ岩」を戻すと頼遠の武器「ふつのみたま」を入手可能。
攻撃力は最強クラスで毎ターン最大体力の1/8を回復する能力を持つが、風属性以外の相手への与ダメージが半減するデメリットがある為、使い勝手は良くない。
★ふうりんかざん
主人公の初期装備である「ぼくとう」を所持した状態でストーリーを進め、黄泉の「鏡の社」の3Fで赤鬼と話し、外にでて東にある大木に話すと「ぼくとう」が主人公最強武器の「ふうりんかざん」に変化する。
この刀は良くも悪くも特殊能力を持たない為、シンプルに使いやすい。
★3大武器
蝦夷の平野で入手できる「こおりの花」を所持し、神降ろしを全て習得した状態で、終盤に鎌倉から出られなくなる状況まで進み、頼朝の屋敷の政子の部屋のつづらを調べるとボスラッシュが始まり、その最後にラスボスを超える強さの「はんにゃ×2」と戦闘。撃破後に「にちりんのつえ、こぎつねまる、ごうまのけん」を入手可能。
苦労して入手しても振るう相手がラスボスしかおらず、こぎつねまる以外はデメリット性能がある為、入手する意義としては微妙。
NPC「きよまさ」と戦う
ひご村北東部にいる「きよまさ」を仲間に加え、すぐに外して元居た場所で2度話すと戦闘になる。謎のつづらスイッチ
終盤で行く事になる「妖怪迷宮」の5F北東部にスイッチがあり、これは一回だけ押す事が出来るが、ストーリーには関係がなく、どのような変化が起きたのかも表示されない。これについて調べた所、同じフロアの南東部のつづらの中身が「やくそう」になる模様。(下図参照、クリックで拡大)
元々入っている物が薬草より良い聖なる玉の為、デメリットしかない。聖なる玉を取ってからスイッチを押すと薬草入りのつづらが上書きされるように置かれるなど不自然な形である事から、本来はこういう設定ではなく別のギミックであった可能性もある。
こころのたまを無限に入手
後半に「おもと山」の山頂へ向かう際(当サイト攻略フローのNo.66)に、山頂でのボス戦1回目の「ぎかく」を倒して「こころのたま」を入手(ドロップ率100%)。2戦目となる「ぎらん」との戦いであえて全滅する。すると「おもと山」の入口に戻される為、再度山頂に行くと1戦目からやり直しとなる。これを繰り返す事で「こころのたま」を何度でも入手可能。解析で分かった事メモ
★戦闘関連- クリティカル時は光るエフェクトと共に最終与ダメが1.5倍、連続攻撃は攻撃エフェクトが変わって与ダメ2倍となる。転身してもこれらは発生するがエフェクトがない。
- 一部装備は連続攻撃率を高める物もある。連続攻撃率やクリ率はRAMに反映されない為、実際に各々の武具を単品で装備して約30回殴って調査し、明らかに連続率が上がった物は「連続攻撃率up」とデータ欄で記載した。
- 物理攻撃の命中率は一律約85%程度だが、弓だけは使用者に関わらず必中の模様。代わりにクリティカルと連続攻撃は発生しない。但し転身すると弓矢装備であっても他武器と同じ命中率・特性になる。
- 全ての敵には「無,火,水,風,地」の属性がどれか設定されており、主人公達が使う一部武器はこの敵属性によってダメージが増減する。これは転身しても適用される。例として「しゃくじょう」は水属性に有利で与ダメ1.5倍となるが、最強クラスの刀「ふつのみたま」は風属性以外へのダメージが半減する。有利設定が稀で不利設定が多いのが実情だが、殆どの敵は無属性の為、実プレイでは実感しにくい。
- 一部の武器は物理攻撃時に追加で状態異常を与える。「くろぬりのたち」の様に説明文に毒付与と記載されている物もあれば「ゆみや」の様に説明文空白でも毒付与効果を有する物もある。
- 敵には「毒,睡眠,混乱」に対しての状態異常耐性が設定されており、耐性のある状態異常は100%通らない。麻痺の耐性は設定されていない模様?
- 大半のボスは状態耐性がガバガバだが、ボスというだけで状態異常に対して完全耐性を持つ仕様となっている。「じゅうしゃ」の様にザコ戦・ボス戦両方で戦う機会のある同一IDの敵であってもボス戦時は状態異常が通らない。
- 全ての術には「無,火,水,風,地」の5属性が設定されており、敵には5属性別に「耐性,有効,弱点」の3種術耐性が設定されている。有効に対しては等倍ダメージ、弱点は1.5倍、耐性持ちへは1/32に激減する。
- 術属性は見た目と異なるモノもある。一例として「敵を炎で包む」という説明文の「じょうかえん」は実際の所は水属性となっている。このように見た目と実属性が一致しない術は9つある。
- 術の与ダメは(術者信仰格*2)-(敵信仰値)]*術威力で求められる(更に上述の術属性耐性で最終ダメージが増減する)。個々の術威力に関してはデータ頁参照。
- 一部の防具には特定の属性術に対しての回避率を上げる効果がある。100%の回避率を見せたのは「まふうじのまもり」と「きんのかみかざり」のみで、他防具には「火の属性」等の示唆した文章があるものの具体的な効果は確認できなかった。
- 術耐性と同様に「物理耐性」もあり、武器攻撃への耐性となっている。(ダメージ計算は術耐性と同じで物理耐性持ちへの物理攻撃ダメージは1/32になる)
- 「転生した状態での攻撃」に対する耐性は存在しない為、本作で唯一万能な攻撃となっている。
- 「ちからのくすり」等のバフ効果は一律+4となっている。1ターン使って行う強化内容として乏しすぎる。
- 敵のドロップアイテム&ドロ率は場所によっていくつか決められており、エンカウントした時点でランダムに決定される。但しボス戦やカッパ等の一部エネミーテーブルに関しては例外で固有に設定されている。
- 敵行動である「まもり」はプレイヤー側からの通常攻撃ダメージを半減させる(術等は無効)。この効果はその敵が次に行動するまで継続する。(ターン経過で切れるワケではない)
- ダメージのカンスト値は999。敵からの術攻撃に限っては333となっている。(恐らく全体術での壊滅に対する救済処置)
- 敵の行動コードは8つ設定されており、これらの中からランダムに決定される。また、同じ行動コードで被らせる事で行動率を設定している。例えば「通常攻撃×4、火炎車×2、まもり×2」と設定されていれば行動率は「通常攻撃50%、火炎車25%、まもり25%」となる。
★その他
- 体力の最大値はマスクデータである体力経験値が一定値に達すると戦闘終了時に「たいりょく!よし!」と表示されて上昇する仕組みになっている。体力にも格がある様な計算と言えるが、実際に体力格は無く、単純に体力が上昇するタイミングとして設定されている。
- 魔力の最大値は信仰格が上昇すると同時に10~11ほど上昇する。但し「こころのたま」で上げた場合は魔力最大値は上昇しない。
- 「せいなるたま」で魔力最大値を上昇させる事が出来るが、頼遠には何故か効果を発揮しない。しかもムダに消費してしまう。(元々魔力ゼロの火鷹も同様)
- 体力&魔力の最大値は999、4種格は99でカンストする。内部値はそれを上回るという事もない。
- 弱い敵を出現させない術「はじゃのふういん」の詳細については「主人公の4種格の最大値>そのエリアのザコ敵の4種格の最大値」の条件を満たした場合エンカウントしないという内容になっている模様。効果が切れた時のアナウンスがないが、効果歩数は100である事を確認。
- 後半で関わる「おやぶん」は近づくとイベントが発生して戦闘となり、近くにあるつづらをイベントで開ける事になるが、これを改造コードで座標をずらして直接開けると空である事が分かった。親分に話しても無反応(単純なオブジェ扱いとなっている)
- アイテムデータは2bit分をフルに255種使われているが没装備も割と多い。「あいてむ〇〇」といったダミーを除けば以下の通り。
ID | 武器名 | 攻 | [装備可能者]効果/備考 |
6A | だいちのつるぎ | 64 | [火鷹]火有利、地不利 |
78 | きょうど | 60 | [火鷹] |
7B | げんむきゅう | 115 | [火鷹] |
86 | しんぶつのやり | 72 | [頼遠] |
A0 | はやてのつめ | 52 | [阿古耶]連続攻撃率up |
ID | 鎧名 | 防 | [装備可能者]効果/備考 |
B6 | はしゃのよろい | 77 | [北斗丸,火鷹] |
B7 | びしゃもんどう | 80 | [火鷹] |
BA | まふうじのよろい | 88 | [北斗丸,頼遠,火鷹] |
BB | えんまのよろい | 96 | [北斗丸,頼遠] |
C7 | ひかりのほうい | 56 | [法輪] |
CA | みろくのけさがけ | 80 | [法輪]1歩毎に体力1回復 |
D4 | あめのはごろも | 82 | [阿古耶]水属性 |
ID | 兜名 | 防 | [装備可能者]効果/備考 |
E0 | せんじゅのかぶと | 56 | [法輪] |
E1 | てんこきん | 64 | [北斗丸,阿古耶] |
E6 | うしわかずきん | 96 | [北斗丸] |
ID | 靴名 | 速 | 効果/備考 |
F0 | いだてんのくつ | 62 | [全員] |
F1 | ふんぬのくつ | 65 | [火鷹] |
F2 | げんじのくつ | 68 | [頼遠] |
F5 | ぼさつのくつ | 76 | [法輪] |
★解析できなかった内容
- クリティカル率と連続攻撃率。(かいしんのくすりとれんぞくのくすりの使用で差異を求めたがRAMでの変化が見受けられず、実際に会心連続率が上昇していない様に見受けられた。装備効果としては設定されているが薬の効果は未実装の可能性アリ)
- 各NPCの行動発生率。
- 各防具の術耐性もしくは術回避率を示す具体的なアドレス。敵に特定の属性術を撃たせて個々の防具の効果を確認し「まふうじのまもり」と「きんのかみかざり」だけは100%術回避の効果が確認できたが、他防具については「火の属性」等それっぽい説明文があるワリには変化が見られなかった。例えば「術回避率+5%」等の微々たる効果があった場合は確認が難しい。
- 戦闘行動によって得る4種格の経験値加算値についての詳細。(経験値の大半は敵撃破によって得る為、あまり重要でないので未調査)
鬼神降臨伝ONI TOPページへ
TOPページへ