スーパーロボット大戦30 / レビュー(ネタバレ含む)
更新日:2022.4.23(DLC3リリース後)長所(Good point)
★30周年記念作品に相応しい要素色々 |
|
★システム面でより洗練された |
|
★万人が遊びやすい造り |
|
短所(Bad point)
★中盤の出撃可能数が少ない |
|
★遺産ミッションが一覧に表示されない |
|
★強制出撃時にデフォルト機体に搭乗させられる |
|
★リングコマンドが使いにくい |
![]() ![]() |
感想(Comment)
本作は前作にあたる「スパロボT」のシステムを骨子としつつ、30周年という事もあってかチャレンジ精神を感じる試みがいくつか成されていました。まず「タクティカル・エリア・セレクト」。これまでは基本的にシナリオが一本道で、ちょくちょくルート分岐がある程度でしたが、本作はいくつかのキーミッション以外は自由です。好きな作品シナリオから遊べるのも良いですが、何よりも分岐が無く一週目から全てのシナリオを踏襲出来るのが素晴らしかったですね。これは過去作に比べて完全上位互換と言えるのではないでしょうか。
更にフリーバトルエリアも用意されており、無限に稼ぐ事が可能となりました。しかもある程度自動操作してくれるAUTOコマンドも完備。個人的には元々稼ぎ等必要ないレベルにまでヌルゲー化してきているスパロボシリーズにココまで必要ないとは思いますが、プレイヤーの間口は広げてくれたように思います。
ただ、上述の問題点には挙げませんでしたが、かなりDLCありきな造りになっていて高価なのは残念に思いましたね。原曲入りのプレミアムサウンドデータとDLC全部入りだと18150円(税込)。一つのゲームとしてはキツい!
追記:DLC3弾にあたる「エキスパンションパック(4400円)」が追加。ゲーム部分をフルプライスで買うと22550円という事になる(単品ずつだともっと行く)。正直高額すぎる。新たなOGシリーズ発売に向けて活用してくれる事を切に願う。

プレミアムサウンドはともかく、今作は割とDLCありきなストーリーだとも思うので、デジタルデラックスエディションに留めるのもアリかもしれません。後に個別に購入するよりもお得です(*´ω`*)
ゲームシステムとしては全体的に良く出来ており、歩みを止めずにどんどん遊びやすくなってきてるなと感じますね。
上述した様に「タクティカル・エリア・セレクト」の導入でシナリオ進行の自由度が大きくなったのが素晴らしいですね。何より分岐が無くなった分、一週目から殆どのシナリオが読める様になったのが大きい。社会人として忙しい身になると、同じ様なシナリオを読み進めなければいけない2週目は苦痛ですからね…。といっても冒頭と最後は分岐がある為、真の意味で2週目の意味が無くなったワケではないですが。
他にも戦艦ドライストレーガーの機能を強化していく「AOSアップデート」も今作のウリですね。戦艦を軸として攻めていく僕のようなプレイヤーは勿論、これまで戦艦を蔑ろにしてきたプレイヤーにも戦艦の存在感を強めていけるのではないでしょうか。ストーリーにも関わる部分だし、どこから強化していくか、という育成の面白味がまた増えた感がありましたね。
過去作にも似たようなシステムはありましたが、今作ほど多岐に渡る項目ではなかったし、TacPが本作で言う所のMxPとPPを合わせたポイントだった為に、振りにくい所がありましたが本作はスキルプログラムとAOSアップデートにそれぞれ集中出来て良かったと思います。
一方でスパロボのヌルゲー化も著しいとも思いますが、サクサク遊べるってことでもあるし、より多くの人に遊んで貰って、スパロボの系譜が続いていく事を期待したいですね!
ストーリー面はというと、ロボット御三家である「機動戦士ガンダム、マジンガーZ、ゲッターロボ」は一年戦争時代では共に戦っており、アムロ・甲児・竜馬は戦友でもあるという事で妙にお互いの事を理解し合ってたり仲良しなのが見てて面白いです。

それから10年が経過してアクシズショックが起こり、更にガンダムUCから一年後であるガンダムNTの時代が今…という時系列になっています。原作同様にサイコフレームは人類の手に余るとされ、禁止されているという状況でνガンダム等は封印されており、ファーストガンダムで戦う事になるという面白い流れになっています。
ファーストガンダムvsギラドーガの群れ。
コンバトラーVやボルテスⅤ、ガオガイガー、コードギアス等も原作が終わった後の話となっており、原作の敵は出てきません。それでもコンバトラーの豹馬は「悪人に作られて悪事を働くロボット」は悪なのか?と疑問を感じたりといった、原作を越えてきたからこその葛藤を見せたり…

ガルーダを重ねてるんですかね( ;д;` )
ガオガイガーに関してはゾンダーの件が終わった後ですが、今回は「ガオガイガーvsベターマン」という小説作品(映像化はされていない模様)からの参戦なので、これもガオガイガーのその後を描いていると言えますね。ファンならこうして動いて戦うだけで歓喜ですね。
コードギアスもゼロレクイエム後の話で、劇場版同様の流れとなりますが今作に出てくる機体「月虹影帥(げっこうえいすい)」はスパロボオリジナルというか設定としてあったモノを具体的に再現みたいな流れで登場したようです。ガンダムでいうMSVみたいなモンですね。
あと珍しいなと思ったのはメイン艦長がバンプレオリジナルである事ですね。ドライストレーガー艦長のミツバ。不安を抱えながらも艦長として課せられた任務をこなそうと凛々しく頑張る姿がいじらしい(*´ω`*)

版権スパロボでオリジナルキャラはあまり無かった気がします。思いつくだけでもWのブレスフィールド、Zのトライアくらいかな?
境遇が似ている同士のクロスオーバーも所々秀逸だと感じましたね。
復讐を終えたルルーシュと復讐に燃えるヴァン、ロボットマニア同志のエルと蛍汰、ヒーローに憧れるイズルとヒーローそのものであるグリッドマン、異世界に飛ばされた同士の光達とエル、戦闘のプロとして育成され誰かのサブの様に扱われた鉄也とアサギ…等。
久々に参戦となったエルガイム、初参戦となるジェイデッカー、マジェスティックプリンス、ナイツ&マジック等、魅力的な作品が多いのも特徴ですね。
個人的に一番ビックリだったのはグリッドマンでした。元々特撮好きなので…。しかしアニメ化されていた事自体知らなかったので、そこからスパロボに参戦とはサプライズでした。そういう形で好きなヒーローもガンガン参戦してほしいな…むしろ特撮大戦2001以来の特撮大戦開発を是非お願いしたい!需要的にムリかな(´ω`;)
追記:最終的にDLC3までがリリースされましたが、個人的にはやはり好ましくない仕組みに感じましたね。シンプルに高額というのもありますが、僕の様にクリア後にDLC2、DLC3購入となると終盤でのキャラ追加となり、僅かに参戦して終わりとなってしまう。実際は序盤からの参戦で会話データも多く収録されているのに。最初から遊びなおせば良い話ですが忙しい身ではなかなかキツいです。最初から使わせてほしい。
強敵メモ
いずれもエキスパートモードでの能力値アルティム・フィーニ(カールレウム) Lv99、HP320000 EN回復(大)、オールキャンセラー 底力9、3回行動、極、闘争心3、気力+(ATK)、プレッシャー4 厄介ランクC(スパロボシリーズ全作品からの比較評価) かつて全生命を独裁していた組織「エーオス」を滅ぼし、宇宙を救った「クエスターズ」。その後のクエスターズは宇宙の秩序を守る集団として活動していたが、その道は皮肉にもエーオスと変わらないものだった。その中で地球の民は強大な兵力と戦乱を広げる意志を持つ危険因子として認定され、地球を守る独立組織ドライクロイツと戦う事とになった。 クエスターズ幹部でありながら地球人と友情を通わせた男「カールレウム」は、クエスターズの長である「先生」のクローンである事を知る。カールレウムは先生を打ち倒すがその力と意志に?まれ「自身が地球の王となり、人類を導く」としてドライクロイツに戦いを挑んだ。しかしその心中は「クエスターズの痕跡全ての抹消」と「宇宙の未来を進む力を見る」為にあえて敵対したという、友情からの悲しい想いだった。 まずタフいザコの群れでヘトヘトになった所で同機を駆る「先生(HP20万、底力9)」と戦う事になり、その後パイロット変更により全体的に強化された同機と再戦、底力9をはじめとした厄介なスキルで埋まっており硬さはスパロボトップクラス。更に唯一の武装はカウンター属性持ち。HPを50%以下に削るとイベントが発生し、味方全員のHPが半減する。一見厄介だが、先生を倒した時点で味方部隊全員が完全回復する為、そこまで苦労しない。 |
![]() |
至高神ZⅩ(アドヴェント) 10回目の戦闘能力 Lv99、HP700000 HP回復(大)、EN回復(小)、オールキャンセラー 3回行動、極、ガード3、プレッシャー4、気力+ボーナス、気力限界突破3 厄介ランクD(スパロボシリーズ全作品からの比較評価) サイドミッション「未知との戦線」に出現する裏ボスで、戦う毎に能力が増していき、10回目で最大値となる。第3次スパロボZ天獄編のラスボスにして、Zシリーズそのもののラスボスでもある。 裏ボスだけあり、ラスボスを遥かに超える能力でHP回復(大)がある上にMAPWの範囲が異常に広いのでワンターンキルが望ましい。HP回復イベントはなく、何より底力が無い為、ゲッターの覚醒熱血攻撃連打であっさり倒せてしまう。 |
![]() |
フロスデウス(サイクラミノス) Lv200、HP700000 EN回復(大)、オールキャンセラー 底力9、3回行動、極、気力+ボーナス、気力限界突破EX、プレッシャー4 厄介ランクD(スパロボシリーズ全作品からの比較評価) エキストラパックのラスボスにしてストーリーの黒幕の女性。その正体は人類を創った創造主にしてエーオスのトップ。数百年前に日本である人間を愛し、裏切られた事から生ける者全てを抹殺しようと画策した。愛等の情念を強く持つ者達を異なる次元から呼び寄せ、ドライクロイツの戦力として強化したのも全てを打ち砕いて自身の強さを知らしめる為だった。ドライクロイツに撃破されると同時に、かつて自身を裏切った男の子孫が、今でもサイクラミノスに懺悔の祈りを捧げ続けていると聞き。妹(?)のオルキダケアと共に安らいだ気持ちのまま逝くのだった。 その戦力はというとスパロボ史上最弱といっても過言ではない。HPを半減近くまで減らすとイベントが発生し、回復するどころか瀕死になる。そのまま回復する事なく簡単に倒せてしまう。ちなみにCVは野沢雅子氏で、孫悟空ばりの迫力ある演技を聞く事が出来る。 |
![]() |
スーパーロボット大戦30 TOPページへ
TOPページへ