スーパーロボット大戦DD / レビュー(ネタバレ含む)
記入日:2019/11/20(引退済)長所(Good point)
★原作シリーズさながらのクオリティ |
|
★主人公がヒーロー |
|
短所(Bad point)
★版権BGMが一切無い |
|
★戦略性が薄い |
|
★全体的に重い |
|
感想(Comment)
スマホで原作さながらのまっとうな戦略シミュレーションが遊べる!という鳴り物入りでリリースされたスマホ版スーパーロボット大戦。DDは「ディメンションドライバー」の略で、キャッチコピーは「鋼の強者達よ、次元を超えて走れ」。
従来のスパロボ同様、見下ろし型の戦略MAPにグリグリ動く戦闘シーンも採用しており、現存のスパロボと一見遜色ないと言える出来です。


ただ、スパロボフリークとしては以下の様な問題点が散見されます。
- 戦力は機体とパイロットの能力数値で殆どが決まり、戦略はほぼ介在しない。出来るだけ強化してガチンコするゲームです。
- 技は予め決められた通常技と、パーツによって着脱可能な必殺技の2種類しか使用できない。射程は敵の方が長い事が多く、射程を意識した戦略というのはほぼ不可能。
- 精神コマンドが基本的に1種1回しか使えない。しかも最初は1種のみ。将来的には3種使える様になるが、いずれにせよ原作の様に戦略に影響する程バンバン使えるワケではない。(これも戦略のガチンコ化につながっている)
- 殆どのボスにはブレイクゲージが設定されている(これをゼロにするまではHPを殆ど減らせない)。このゲージを削るには弱点属性による攻撃が不可欠な為、ボスに合わせて編成しなければいけない手間がある。但し相当な実力差があるのならブレイク前に破壊する事も一応可能。
- 地形適応の影響が大きく、これを補完するパーツは現状存在しない。その為、使いたい好きなユニットであっても地形適応で劣れば使いにくくなっている。
- 版権曲が一切無い。戦闘に入ってもMAP曲そのまま。但し一部のMAP曲は過去作スパロボから来ている。
まとめるとオートをフル活用して強化するゲームと言って良いと思います。手動によるメリットは「必殺技を任意のタイミングで打てる」「精神コマンドが使える(オート時は一切使用しない)」等が挙げられますが、どのみち戦力で負けているのなら勝ち目はありません。
ではドコに面白さを見出すのか?と言われれば主にストーリーだと思います。


本作は原作同様、版権作品によるクロスオーバーなストーリーと、バストアップによる展開もある為、現存のシリーズと遜色ありません。
本作オリジナルのキャラもおり、これがスパロボ初の巨大ヒーローとなっています。

魔装機神Fのラスボスもウルトラマン的存在だったりしたけど、ついに主人公がロボットでなくなるとは…。
ディーダリオン(ディド)は普段人間でいる事が多く、記憶喪失ではあるが「善なる生命を守れ」という使命だけは残っており、弱者や仲間の為に戦うという設定。同種の謎の敵との衝突でヒロイン共々次元を越えてしまい…というストーリーになっている。そこからは分岐という形でワールド1~4を任意に選択して進む事になり、版権作品勢と共に戦いを繰り広げていく。
この平行世界(ワールド1~4)をどう合わせていくのか、今後の「DD」のストーリーが楽しみですね。
ちなみに開始当初のGoogle Play上の評価が現状良くないのは、初動が悪かった影響が強いと思いますね。
初日から修正案件が発生し、長らくログイン出来なくなり、またジュエル(ガチャの素)が渋すぎるのも低評価理由として挙がっています。ただその後はガチャチケをデイリーアイテムに加える事で多少引きやすくなり、評価☆2.4⇒3.2くらいに回復した模様。あとは周回し易さだけなんとかしてくれたら…。
周回にあたっては、本作にはスタミナゲージが無いため、いくらでも周回出来る(一部曜日ステージ等は回数制限アリ)のが特徴ではありますが、娯楽に溢れた時間の無い現代人にはそぐわない内容だとも思います。正直コレが本作最大のネックだと思いますね。軽くして周回しやすいシステムにするか、一日何回かのスキップ機能を設けるか等のテコ入れをしないとプレイヤーが付いてこないと思います(・_・;)
ただ、ノーマルモードのストーリーを追うだけなら現状は強化の必要は無い為、ストーリーだけ追いたい人は遊んでみるのもアリだと思います!
スーパーロボット大戦DD TOPページへ
TOPページへ