ラグナロクX / 攻略
基本(特に留意しておきたい事項)
- 4つのサーバーから選択し、その中で3キャラ作成可能。別サーバーにキャラを派遣する事は出来ないので友人と遊ぶ際は予めサーバーを合わせよう。
- 性別や職業の変更は不可で、3キャラで倉庫やサイフやアイテム等共用できるモノは全くない。
- オフ狩り機能は無い為、突き詰めるとログインしたまま自動狩り放置できる環境が求められる。スマホではバッテリーがヘタるので、ベストはPCでandroidエミュを使う事。
- スタート時の職業はノービスで、チュートリアルを進めれば以下の職業に昇格可能になる。転職は出来ないので注意。
需要としてはハンター、プリースト、ウィザード辺りになっている。活躍したいなら検討しよう。
職業 | 二次職 | 上位二次職 | 特徴 |
ソードマン | ナイト | ロードナイト | 騎乗しながら戦えてハイパワー |
クルセイダー | パラディン | 騎乗、丈夫、反射、タンク役 | |
アコライト | プリースト | ハイプリースト | 支援、鈍器で戦うビルドも可 |
モンク | チャンピオン | 最低限の支援、前衛 | |
マジシャン | ウィザード | ハイウィザード | 遠距離範囲火力 |
セージ | プロフェッサー | 近接戦、変則的な魔法 | |
シーフ | アサシン | アサシンクロス | 高速、2刀、クリティカル |
ローグ | チェイサー | 高速、2刀&弓攻撃可 | |
アーチャー | ハンター | スナイパー | 強力な遠距離物理、罠師 |
バード(男専用) | クラウン | 演奏バフと遠距離物理、合奏 | |
ダンサー(女専用) | ジプシー | 踊りバフと遠距離物理、合奏 | |
マーチャント | ブラックスミス | ホワイトスミス | バフ、お金消費の強力攻撃 |
アルケミスト | クリエイター | 製薬、可愛いに定評 |
- 作中の分からない事に関しては学院手帳を見れば大体分かるようになっている。
- 各ステータスの意味については下表を参照。特に重要なのは青地表記している。
能力名 | 効果/備考 |
STR | +1ごとに物理攻撃+4 |
AGI | +1ごとにFlee+2、ASPD+4 |
VIT | +1ごとにHP上昇、物理防御+2 |
INT | +1ごとにSP上昇、魔法攻撃+4、魔法防御+2 |
DEX | +1ごとに物理攻撃+1(遠距離職は更に上昇)、HIT+2、ヘイスト+2 |
LUK | +1ごとに物理攻撃+1、CRI+4、CRI回避+2 |
物理攻撃 | 物理与ダメージ上昇 |
魔法攻撃 | 魔法与ダメージ上昇(回復魔法等にも影響) |
物理貫通 | 攻撃対象の物理防御を〇%無視する (効果%については能力値をタップすれば表示される) |
魔法貫通 | 攻撃対象の魔法防御を〇%無視する |
ASPD | 通常攻撃速度を〇%増加 |
ヘイスト | スキルの変動詠唱と変動CDを〇%短縮する |
Hit | 物理攻撃の命中率〇%(恐らく最終命中率=100+Hit-敵Flee) |
Flee | 敵からの通常攻撃回避確率〇% |
CRI | 通常攻撃と一部スキルのクリティカル率〇% クリティカル=必中・防御無視(らしい) |
CRI回避 | 敵からクリティカルを受ける確率を〇%減少 |
最終ASPD | ASPDに加算される%。合計値の上限は1000% |
最終ヘイスト | ヘイストに加算される% |
最終CRI | CRI%に加算される% |
最終Flee | Flee%に加算される% |
HP回復 | 5秒毎に自然回復するHP値。重量50%を超えると機能しなくなる |
SP回復 | 5秒毎に自然回復するSP値。重量50%を超えると機能しなくなる |
CRIダメージ | クリティカル時に掛かる倍率 |
物理HP吸収 | 物理攻撃与ダメージの〇%回復する |
移動速度 | 書いて字の如く。支援魔法や騎乗アイテムで増加。最大値は12 |
物理増強 | 物理ダメージにこの値がプラスされる |
最終物理増強 | 最終物理ダメージが〇%増加 |
完全回避 | 〇%の確率で敵からの攻撃を回避する。回避率とは別計算 |
最終HIT | 通常攻撃を〇%の確率で命中。命中率とは別計算 |
最終物理防御 | 最終物理被ダメを〇%カット |
最終魔法防御 | 最終魔法被ダメを〇%カット |
攻略のコツ
管理人による検証とコツのメモ●日課(イベントマップアイコンから確認可能)
- 経験値が5倍になるオーディンの祝福を溜める。掲示板クエスト6つをこなして+1800、プロンテラ放置で+200。
小型敵撃破1体で祝福消費1、中型で2、大型で3。サイズで経験値量も決まっているので小型が良いとは限らない。
ベース経験値かジョブ経験値か、欲しい敵を狩ろう。 - 祝福消費量と同じ値だけスタミナがチャージされる。オススメは以下。
発掘=一番大事な装備強化・精錬に必要な材料が得られる。唯一自動で行える。ただのピッケルだとスタミナ2000消費に133分掛かる。
釣り=手動で1回スタミナ10消費。購入不可だが自動釣り竿もある。各種強化材料になる魚を釣って売れば20万クリスタル収入は堅い。
他にも採集があるがVIPチケに課金しないと手動になる。採集するモノによっては1回10スタミナ消費がある。 - 学院奥のデイリーダンジョン3回クリアする。青装備材料獲得が主目的だが、難易度ヘルなら紫装備を得られる可能性があり、入手したら売って収入になる。
- 〇×クイズを一回行う。経験値が主目的。1回外れると外野に飛ばされるが、それでも経験値は半分入るので出て行かない事。
- 腕相撲。2回勝利で「ボスレーダー2個、損傷ダイヤ2個(売値20万z)、スタミナポーション6本」を得られる。サブ垢がないと面倒
- 商会クエスト。ポイントを溜める事で強化材料が貰える。あり余った使わない素材を提供するだけなのでラク。
- ギルド納品。納品物は購入可能で、獲得コマンドからオートで買いに行ける。得られるギルドコインで能力値補正を買う事ができる。
- 釣り大会。釣りコインを貰って自動釣り竿の購入が可能。但し任意の魚を10個渡さないといけない為、場合によってはスルー推奨。
●強くなるコツ1[装備の選択]
- アサや弓手等で通常攻撃メインにするならASPD装備。ウィズ等のスキルメインならヘイスト装備を鍛えると良い。
- レア度は枠の色で示されており、それぞれ以下の特徴を持つ。
色 | 効果/備考 |
白装備。最低レアだが強化と精錬がしやすく、ニャンコインで10段階まで改良が可能な関係で高レアに迫る性能。10レベル刻みで存在する同じ白武器の上位武器が取引所で簡単に購入可能で、継承も容易。無課金ならぶっちゃけ全部位コレで良い。 | |
青装備。デイリーダンジョンで得られるボス素材を集めて作成可能だが、10レベル刻みで青の上位武器を作って継承しないといけない。白に比べて精錬ボーナスが1.5倍な所がウリ。恩恵が大きい武器だけでも青にすると良い。アクセは白の方が効果系統が良い。 | |
紫武器。デイリーダンジョンのヘルで低確率でドロップする。精錬ボーナスは白の1.75倍で特殊効果を持つ。精錬・改良が高コスト。課金勢であっても現実的ではない。間違っても買わない事。紫装備は売る物。 | |
金武器。MINI・MVPボスレア、またはガチャ産。精錬ボーナスは白の2.25倍(らしい)。特殊能力を持つ。課金貨幣であるダイヤでしか買取取引が出来ず、紫同様に現実的ではない。 |
- 同色での継承は強化値、精錬値、エンチャントのすべてを引き継ぐ。
色違いの継承は精錬値以外を引き継ぐ。繋ぎとして白装備を使うなら精錬は+1に留めよう。 - 精錬+5からの追精錬は破損する可能性があり、修理には同色の装備が必要となる為、実質紫以降の+6以上は現実的でない。
●強くなるコツ2[強化と精錬]
- 特に精錬は爆発的に性能が上がる。優先度は武器>アクセ>防具。
- 強化は「一定の装備数を+30以上にする」等の条件を満たす事で覚醒効果が発揮され、強化ボーナスが加算される。これを目安に強化を進めよう。
- 強化金属やオリ原石といった材料はLv2を分解するとLv1が二個になる。その逆も可能なので駆使しよう。(固めるのと分解とではレートが違うので注意)
- 上述の都合により、採掘レベルが上がると効率が上がる。基本的には最優先しよう。
- 鉄銀金関連は紫装備の改良にしか使わない為、白青装備使いなら売却してもOK。これで少額とはいえクリスタル稼ぎも可能。
- 強化精錬素材は商会クエストで商会コインを払って毎日各5個まで購入可能。
●強くなるコツ3[エンチャント]
- 装備に「STR+〇」等の効果を3つ付与可能。
- 付与する場所によって材料とエンチャント内容が異なる。職によるが武器とアクセはモロク、防具はプロかイズが良いとされている。
- プロンテラエンチャントは採掘で直接入手できる魔力鉱石Lv1で行える為、これでエンチャLvを上げると良い。
- 武器とアクセの効果はモロクが良く、これによるエンチャLv向上もプロンテラより良いらしい。
●強くなるコツ4[カード]
- メイン武器、サブ武器、鎧、肩、靴、アクセ×3、頭衣装×3に差す事ができる。
- 装備への穴あけはクリスタル商人から購入可能な「穴あけ石」で可能。
- 基本はASPDかヘイスト、必要な方を上げよう。
- ASPDを例にすると、ステータス画面でタップして「〇〇%速くなる」と表示される類は、値が高くなるにつれて効果%が上がりにくくなる。
その為、ある程度高くなったら「最終ASPD」を上げた方が良い。(両方バランス良く上げてようやく上限値を狙える設計)
これは%換算されるヘイスト、Flee、Hit、CRI等も同様。 - 多部位のカードを揃えるのは至難の業。まずは商会コイン300を使って初級カードガチャを引こう。
商会コインはデイリーダンジョンで得た要らない装備を砕けば入手可能。
ガチャで得たカードは帰属化しているので売却は出来ないが、自分で使うモノと思えば比較的入手しやすいのでオススメ。
●強くなるコツ5[お金稼ぎ]
- 以上の強化を加速させるにはお金(クリスタル稼ぎ)が必須。
狩場はジョブ経験値とカードを主目的に選ぼう。具体的には以下がお勧め。
Lv差±3なら経験値が100%入り、±6までは80%得られるので、この範囲内で選ぼう。
Lv 敵名 属 [サイズ]備考 28 ポイズンスポア 毒 [中型]job狙い。カードは捨値 33 ロッダフロッグ 水 [中型]job狙い。とにかく二次職を目指そう 35 ククレ 水 [小型]カードが高額。小型なのでHPと経験値は低め。余裕すぎる場合は場所替えしよう 40 スケルワーカー 死 [中型]カード狙い。経験値もフラットで属性的に狩りやすい 42 アルゴス 毒 [大型]カード価格とjob高め 46 スコーピオン 火 [小型]カード高額。1山につき5体いるのもウリ 47 ゴーレム 無 [大型]カード高額だがbase寄り。1山2体だがHPが高いので丁度いい 47 サイドワインダー 毒 [中型]カード効果が最終ヘイスト+3%と高需要 48 白蓮玉 水 [小型]最終CRI+6%カードが高需要。但し経験値がbase寄り 50 デザートウルフ 火 [中型]job寄り。カードは低需要だがドロップアイテム天狼が高額 51 ソルジャースケルトン 死 [中型]最終CRI+8%カードが高需要。但しプリ狩場な為に混む&base寄り 51 ピエール 地 [小型]カードが中価格で1山4~5体いる 53 アーチャースケルトン 死 [中型]プリ狩場のメッカでjob寄り 55 ビタタ 地 [小型]jobが美味い。カードは低額 55 カナトウス 水 [小型]job高めで1山5体いる。一掃手段があれば最高効率だがカードが産廃 57 マルドゥーク 火 [大型]job高め。ただ他の要素で微妙 57 ベリット 死 [中型]プリ狩場。カードは中価格で経験値はフラット 59 ソードフィッシュ 水 [大型]jobが異常に美味い。上位二次へのラストスパートに最適 61 オボンヌ 水 [中型]カード高額&job寄り 64 ウルフ 地 [中型]最終ASPD+40%カードが高需要。経験値はbase寄り - カードドロップ率は敵ごとに設定されており、基本的にサイズが大きいほどドロップ率が高く、Lv差補正は受けない。
バンバン倒せて高額カードを落とす敵を狙おう。 - 職によってはゼニーが余りがちになる為、属性コンバーター等の購入も視野に入れ、狩りテンポを上げよう。
- 他にもチョウザメ等の需要ある魚を釣って売るのも手。スタミナの使い道は採掘が鉄板ではあるが、欲しいモノをクリスタルで買うのも良い選択。
●強くなるコツ6[良コスパ課金]
- 30dayパス(600円)を購入するのも手。恐らく課金する中では一番良コスパ。
購入直後にダイヤ3200が手に入る。これをミッション→コース進捗→レベルで強化箱を買うと装備強化が進む。 - 30日かけてクリスタル150k、スタミナポーション60×30本が手に入る。トータルで見ればこれで600円は破格。
- 他にもプレイスタイルによってはVIPパスもお得だが、他は恩恵が薄い。
●強くなるコツ7[日課以外]
- イベント→兵士のグルメ→レストラン経営のミニゲームでオリ原石等の便利アイテムを購入可能。上限の10000Pで全て購入可。
採掘や放置狩りしながらでもミニゲームはできるのでやれる時に済ませておこう。 - 左の「クエスト」をタップすると現在着手できるクエストのすべてがリスト表示される。片っ端から行おう。
- クエストリストに出現しない隠しクエストも存在する。
- 二次職になると「影装」が解放。全19種の解放条件の内、10種を達成して影装素材を投入すれば解放。その武器種に絡む能力、スキルが強化される。
- 二次職になると 自キャラステータス画面の「セット」タブからプリセット機能が解放される。その場でタイプを切り替えられるので活用しよう。
- 影装を解放後、ギルド右下の女神像で別の影装に変更可能。(再度条件達成が必要)
すでに解放した影装に関しては変わらず使用可能で、レベルアップもできるのでデメリットはない。
但し解放前に変更してしまった場合、それまでに解放した条件はリセットされるので注意。 - ボス(MINI・MVP)は一発でもダメージを入れた上で生き残れば報酬が得られる。1日3回まで可能。
- 王国新聞→冒険者の挑戦にある条件を達成する度に冒険者コイン(仮名)が蓄積される。これを払ってカード帳などを入手できる(上限アリ)。
- 一部の武器とアクセは改良が可能で、基礎性能が僅かに上がる。対象となるのは白・紫(金も?)装備で、青装備は不可。
一応白装備の優位性と言えるが上昇値はそこまで高くなく、10段階改良には装備Lv+20を要するので基本的には青装備の方が良性能。 - KVM(5vs5のギルド戦)は火・木・日曜日の20:30~21:30開催で、3セット参加で報酬が貰える。これは週でなく毎回取得可能。
- Gvは貢献度600以上で終わると報酬が貰える。砦を取る気はなくてもテキトーに倒して稼ごう。
- 2024年12月現在、NPCのWとアリィ2名は話して「ギフト」をタップし、プレゼントすると好感度が上昇する。
穂麦が+1.5と高めで安価なのでお勧め(採集品全てが+1.5らしい)。
Wに関しては好感度20程度でたれW人形を入手でき、以降はワールドマップからルーラが可能になるのでお勧め。 - 以上の様に、強くできる要素がとにかく多い。可能な限りすべて拾って強くなろう。
●育成のコツ[アサシン]
- シーフになったら短剣とASPD装備をチョイスしよう。カタールも良いが意外とDPSに違いがなく、最終的には2刀ビルド推奨なので最初から上げた方が良い。
- 但し対人重視な人はカタールビルドにヘイスト盛りも良い。本作のソニックブローはクリティカルする毎にCDが短縮する特性がある為、高火力スキルを異常な速度で連打する事が可能な上、スタンハメができる。
- 2刀ステ振りはSTR=AGI>他がお勧め。合計ステはエンチャ等の方が大きな割合を占める様になるので、ある程度フラットにした方が良い。
- アクセ以外は早いウチに青装備にしよう。比較的脆い職なので防具もある程度気を使わないとすぐ転がる。
- アクセはASPD重視で「退魔のバッジ、ルビーの指輪」がお勧め。白装備だがヘタな青装備より遥かに良い。
Lv60装備で上位互換が登場するが、既存装備の改良10とイコールなので急いで更新しない事を推奨。 - 獲得スキルはパッシブ系を取り、アクティブはエンチャントポイズンとグリムだけで十分。(グリムは低火力だが範囲攻撃&スタンは頼れる)
- EP(エンチャントポイズン)は本家と違って通常攻撃に毒属性の追加ダメージを発生させる効果。
つまり攻撃属性が毒になるワケでもないしアスペルシオ等で上書き消去される事もない。毒瓶は安価なので常時使って足りない火力を少しでも足そう。 - EDP(エンチャントデッドリーポイズン)は説明文には無いがEP使用時に攻撃属性を毒にする効果がある。
同時に毒攻撃+20%効果を得る為、大抵の相手には有利が取れるが毒属性相手には不利になるので注意。 - マリンスフィアカードでマグナムブレイクを撃つと、8秒間攻撃属性が火になって与ダメが+20%される。バフとしてお勧め。
●育成のコツ[殴りプリ]
- 管理人がサブ垢で運用している。支援を回すだけでなく、意外とアサに迫る通常火力も持っている。
- 装備はアサと同じASPD系でOK。火力としても期待できるのでこちらもマリンスフィアカードを活用しても良い。
- パッシブスキル「メイス修練」がSP最大値に比例して物理火力を得る効果で、INTが高まるほど殴り与ダメも上がる。
SP最大値を上げる手段は少ないが、ギルド祝福やベリットカード、イズエンチャが該当する。 - ステ振りは[INT=AGI>VIT=LUK]がお勧め。前述の通りフラットも大いにあり。
- 一見ヒールで回復役もさせたいが、ヒール自体が低効果&CDが長くて微妙。アコ時代はライトブレッシング(全体リジェネ)とポーションだけで何とか回そう。
- プリになると取得できる「エクスピアティオ」は常時発動する特殊なアクティブスキルで、
攻撃モード(通常攻撃に約30%の範囲ダメージ追加)と回復モード(通常攻撃の約30%分PTが回復)を使い分けられる超便利スキル。
特に後者は高速で殴っている限りPT全体が猛烈に回復するので不死身に近い状態になる。 - アスペルシオ(味方単体の攻撃属性を聖に変化)を取ると闇や不死的に対して1.5倍ダメージを与えられるようになり、狩場の選択肢も増える。
- グロリアはPT全体のLUK+40とクリアサの相棒に必須級な上、プリ自身のCRI+50%という破格の効果を持つ。
- 以上の様に、アサの相棒として出来る事がかなり増える。サブ垢を作れる環境であればお勧め。
- ハイプリになったらメディタティオ(SP最大up)とホーリーストライク(鈍器ダメージup)を取得しよう。
一見便利そうなダムナティオ(エクスピアティオ強化)はセイクリッドハンマー発動が条件な上、バフ効果時間は5秒とASPD型には微妙。
ラグナロクX TOPページへ
TOPページへ