MOTHER2 ギーグの逆襲(SFC) / 裏技・小ネタ
おまかせネーム
最初のネーミングは「おまかせ」を押す度に候補が変わる。詳細は下表の通り。主人公 | 女の子 | 友達1 | 友達2 | ペット | 好きな献立 | カッコイイ |
ネス | ポーラ | ジェフ | プー | チビ | ハンバーグ | キアイ |
ぼうし | リボン | メガネ | べんぱつ | バーナード | スキヤキ | ズバン |
たくや | ごろこ | つよし | しんご | まさひろりん | もりソバ | SMAP |
ジョン | ヨーコ | ポール | ジョージ | リンゴ | ハニーパイ | LOVE |
さるまる | リラ | オラン | チンパ | ルーシー | バナーナ | APE |
マリオ | ピーチ | ルイージ | キノピオ | ヨッシー | きのこごはん | ゴール |
ちんちん | おて | おあずけ | ふせ | さんぽ | いぬまんま | チャンピオン |
隕石の光を操作する
冒頭のイベントで隕石から光が立ち昇る際、2コンのセレクトを押すと下図の様に光が途切れる。
牛歩抜け
敵シンボルはコチラが動くまでは基本的に止まったままで、チョンチョンと少しずつ動く事で敵の動きをある程度阻害する事が出来る。序盤の金策
ツーソンのバザーで「うみたてたまご」を12ドルで購入し、50秒経過すると「ヒヨコ」に変化する。更に43秒経過すると「にわとり」に変化する。このにわとりは110ドルで売却出来る為、98ドルの儲けになる。卵は複数個購入しても個々にしかカウントされない為、まとめてにわとりにする事は出来ないが、それでも序盤なら良効率。
50ドル貰う
ツーソンのホテルに入り、左奥にいるサラリーマンは話す度にセリフが変わり、最終的には50$貰える。
アップルキッドの食べ物
アップルキッドとの初対面で求められる「食べ物」は風邪薬など意外なモノも含む。全アイテムを調査した所、結果は以下の通り。食べ物じゃないけどOK | 食べ物(?)だけどNG |
かぜぐすり | 風邪薬・血清以外の治療アイテム |
けっせい | フーセンガム |
ドーピングカプセル系 | はえみつ |
調味料全般 | キングバナナ |
ヒヨコ | |
にわとり | |
サインいりバナナ | |
うさぎごのみニンジン |

キノコ狩りの少女
キノコ状態の時にグレートフルデッドの谷入口にいるキノコ狩り少女に話すと、キノコ状態を解除してもらえる上に50ドル貰える。

マジックトリフを貰う
スリークの病院2F左側の部屋に入り、タンスを調べて「たいしたことのないもの」を入手。その後ツーソンの病院2F左側の部屋に入りおじさんに向かって「たいしたことのないもの」を使うと「マジックトリフ」と交換してもらえる。これはPPを80回復出来るアイテムで世界に6個しかない貴重品。

崖抜けバグ
下図の様な窪みっぽい所に入ってガチャガチャするとすり抜ける事が可能。正確には斜め&交互に進入を繰り返すのがコツ。下図の場合は左下と右下を連打で崖線にめり込んでいく。これは進行方向が進入不可だった場合、左右にズレて行ける所へ行こうとする挙動を利用しており、凹地形の場合は左右に行けるポイントが無い為に崖線にめり込んでいく仕組みな模様。

階段バグ
誰かを「毒・気持ちが悪い」等のスリップダメージ系の状態異常にし、HPが最大値の20%を切ると下図の様な警告文が出る。このタイミングで階段に踏み出していると画面外に移動する事が可能になる。

本作の世界は全て1つのMAPで繋がっており、位置関係さえ把握していれば任意の場所へ歩いて行く事が可能。注意点としては以下の通り。
- 警告文が出るタイミングで階段へ踏み出すのは割とシビア。失敗したらHPを20%以上に回復すれば再チャレンジ出来る。
- 正確にはメッセージが出る類のアクションであれば道具屋の看板でもマッハピザでもパパからの電話でも何でも良い。ただ一番タイミングを狙い易いのがスリップダメージという事。
- エスカレーターでは不可。(画面外に行こうとする挙動は見られるがエスカレーターの流れに引きずり込まれる)
- 上図の様に下り階段を使ってバグを行った場合、そのラインより下へ行こうとすると元の位置に戻る。逆に上り階段を使った場合は上方向へ行くと戻る。
- 延々と無の空間が広がっているが他の場所の座標に差し掛かるとBGMが変わる。「おとのいし」を使って画面を切り替える事で現座標の場所データが読み込まれる。
階段バグ 応用編
階段バグ状態で全滅し、パパからの選択肢で「いいえ→はい」と選んでセーブデータをロードすると、階段バグ状態が継続していてフリームーブが出来る状態でスタートする。これを利用するにあたり、階段バグ状態ではエンカウント出来ないため、スリップダメージのキャラ以外は気絶させておくと良い。
チート無しでデバッグモードに入る
注:バグ技の為、セーブデータ破壊等のリスクがある上、成功させるにも根気が必要です。下図の様に、スリークのテント内右下でチェックを連発する。するとメッセージがバグる。その瞬間【1コンの左+A、2コンの上+R】を同時押ししたまま数十秒間経過するとデバッグメニューが表示される(メニュー自体は画像右のモノ)。押しっぱなしにしている間はメッセージが流れるような音がするのが特徴。


コンタクトレンズ
ドコドコ砂漠の北東部に落ちている「コンタクトレンズ」を入手し、フォーサイドのベーカリー2Fにいる男に向かって使うと「ペテネラのくつした」を入手可能。これは敵単体を1ターン止める効果があるが一度使うと無くなるので有用性は薄い。一応一点モノ。
パパからの忠告
本作を約2時間ほど連続してプレイしていると、パパから「そろそろ休んではどうだ?」と連絡が来る。長時間遊ぶプレイヤーへの忠告で、特に意味はない。ちなみにジェフ編、プー編の時はネスがいない為、パパのセリフが下図の様に変化する。


テレポートできない
マッハピザの注文等で誰かを待っている状態でテレポートしようとすると、下図の様な表示がされてテレポートできない。
配達が届かない
マッハピザの注文等が到着するタイミングでバスに乗っていたり地底大陸等の場所に行っている場合、配達出来ないという旨の電話を受けてキャンセルとなる。
高速移動
魔境の沼や地底大陸といった移動が遅くなる場所でテレポートαを使うと従来通りの高速移動が可能。但し跳んでしまう前にあえてどこかにぶつかり続ける必要がある。エンディング中に全滅する
ラスボスを倒すと自宅に戻るまではポーラと共に世界を巡る事ができ、あらゆる敵は消滅しているが、サマーズの博物館2Fに出現する「ひびわれおとこ」を倒していなかった場合残っている。これを利用して全滅すると通常のコンティニュー画面は発生せず、真っ暗な状態で戦闘前状態に戻る。隣の部屋に戻ると画面がバグっており、博物館を出ると正常に戻るが、PSIもグッズも使えないので実質詰んでしまう。

本を返してキスしてもらえる
エンディング中にグミ族の村に行き、村長に話すと「むくちをなおすほん」を返して貰える。これをオネット図書館の受付嬢に使うと返却する流れになり、チューしてもらえる。

解析で分かった事まとめ(小ネタメモ)
●戦闘関連- ネスは戦闘後一定確率でホームシック状態になる。これは戦闘中に1/8の確率で行動がキャンセルされる状態異常でアイコンはなく、ステータス画面でしか確認出来ない。
- PKキアイはスピード差があると「こうかがなかった」と表示され無効化される場合がある。文面からは分かり難いが実質回避されている扱い。
- ジェフのチェックコマンドは敵の能力値をある程度表示させる効果を持ち、稀にアイテムを盗むが、このアイテムは倒せばドロップする状態にしか適用されない。つまり「チェックせずとも倒せば入手できた」という事でもある為、盗む目的で行うのは無意味。(スーパースターマン周回でレベリング防止で利用する価値はある)
- 敵がアイテムドロップするかどうかは戦闘開始時に決定している。switch等のどこでもセーブを活用する場合は撃破直前ではなく、戦闘前に保存し、メニュー開閉で乱数変化させると良い。
- 戦闘スキップが発生する戦力差の概念はレベルではなくオフェンスとスピードで決まる。
- 最大HPはレベルアップ時に「バイタリティ×15」になる様に上昇する。すでにこの値になっている場合は最大HP+1~3される。
- 最大PPはレベルアップ時に「IQ×5」になる様に上昇する。すでにこの値になっている場合は最大PP+0~2される。
- マジカントクリアでネスのみ最大PPの計算式が「IQ×10」に変化し、PPが爆上がりする。但しこの値が適用されるのは次のレベルアップ時の為、マジカントクリア時ですでにLv99だった場合はこの恩恵がムダになる。
- シールドは「物理半減、物理反射、PSI無効、PSI反射」の4種があり、共存できない。例えばシールドβ状態でシールドαやサイコシールドを使った場合は上書きされる。同種シールドを重複した場合はシールド残量が+3され、8枚まではチャージ可能。
- シールド残量はガード状態なら減少しないがシールド効果も発揮されない。ガード効果が優先されている模様。
- 敵味方は「炎・氷・痺れ・変・光・睡眠」の6種耐性が設定されており、その値は0~255で約13刻み(5%刻み)で設定されている。
- プレイヤーキャラの無装備状態での耐性は変耐性のみ100%、他が0%となっている。装備によって強化可能(攻略サイトによっては腕輪全般に変耐性があると記載されているがコレは間違い。変状態は元々生身で完全耐性があり、むしろ変耐性を下げる腕輪もある)。敵の耐性は個々に設定されており、これを上下させる手段は無い。
- 装備耐性は重複する。但し基本的に腕防具は睡眠耐性、他耐性はボディ防具と担当が分けられているので重複する組み合わせは限られる。王者のバンダナ(炎・氷耐性+30%)と大地のペンダント(炎・氷耐性+60%)で耐性95%になる事を確認。何故30+60=90%ではなく95%な理由は恐らく0%・30%・60%・95%(100%)の4段階で設定されている為と思われる。一方で変耐性デメリットは重複せず、大きい値が優先される。
- PKキアイ、PKスターストーム、ねばねばマシン(凍結効果)等は属性が無く、耐性の影響を受けない。PKサンダーも属性そのものはないがフランクリンバッジの影響のみ受ける。
- ファラオの呪いはランダムな敵単体を100%毒状態にする事が出来る。これを利用してギーグを倒そうとしたものの、HPがゼロになっても戦闘は継続する事を確認。
- 逃走成功率=(味方スピード最高値-敵スピード最高値+10*ターン数)%。つまり超スピードの味方が1人いれば逃走率は高くなる。
- 瀕死踏ん張りとスマッシュはいずれも発生率は【ガッツ/500】(%)で最低5%が保証されている。スマッシュは与ダメが通常の2倍以上になった上で必中となる。
- 戦闘時のデータはNPCを含めて最大6人分設定されている。普通にプレイする分にはここまでパーティメンバーが増える事はないが、階段バグ等を利用して7人目(ぬいぐるみ含む)が加入した場合は溢れて加入されない。
- ぬいぐるみはパーティ最後尾に1体だけ配置される。参戦優先順位は「つよいぬいぐるみ>ぬいぐるみ」で大量に持っていても配置されるのは1体のみ。破壊されると自動的に同じ枠に配置される為、大量に準備する事で延々とデコイさせる事も可能。
- 但しブンブーンとミニミニユーレイは例外で、NPC枠の7体目としてデータが格納されている。
- 取り憑き状態でブンブーンを仲間にしてもユーレイが優先され、例えユーレイが倒されてもその戦闘ではブンブーンは参加しない。但し加入はちゃんとしており、ユーレイが消滅してから別の戦闘に入ればブンブーンが参戦する。
- ↑を利用してスターマンの息子戦でブンブーンを参戦させず、ポーキーとピッキーを葬る事も出来るが、死亡する際はこれといった表現は無く、戦闘後に何事も無かったかの様に復活している。
●他
- ラッキーサンドは6種の効果があるが、この効果は使用時にランダムで決定されるのではなく購入時に決定している。つまり「購入→セーブ→使って確かめる→ロード」を行う事でエリクサーサンドだけを取って置く事も可能。
- 調味料はアイテム欄の上から順に自動的に使用される。良相性のモノを持っていたとしてもこのルールは適用される。
- ぬいぐるみ系のHPは預けて戻すとリセット(全回復)する。
- 能力値は「素の値、ドーピングで上昇した値、合計値」の3種データが格納されており、合計値については該当能力値に変動が起こる度に再計算される。つまりチートする時は合計値のみを変化させても片手落ちになる(値を固定させる分には別だが)。
- オフェンスとディフェンス以外は255を超えるとオーバーフローする。通常プレイする分には絶対に255に届く事はない為、あえてそうしている説がある。
- ふしぎなキャンディは5種能力値のいずれかが上昇すると説明文にはあるが、ラックは上がらない模様(バグ?)
- 戦闘後に半透明の無敵状態になるが、これはアドレス7E60DEで0x7F→00までカウントが行われている間だけ起こる。時間にして約2秒。
- マッハピザの待ち時間はアドレス7E151A~7E1554の中から2bitランダムに割り当てられる。同時注文できるワケでもないのに何故複数個のアドレスが割り当てられているのかは不明。初期値は0xB4(180)で1秒ごとにカウントが1進む。つまり3分キッカリで来る。このカウントは操作不可でコード固定も不可。どこかに元になるカウンターアドレスがあるものと思われるが未調査。
- エスカルゴ運送の待ち時間も上述のアドレスと同じ部分でランダムに割り当てられる。待ち時間は10秒。
- 道具屋の看板を使ってから客が来るまでのカウントはアドレス7E1548で行われている。初期値は1~5秒のランダム。
- 「うみたてたまご」が「ヒヨコ」に変わるまでの時間はアドレス7EA123で行われており、卵入手直後のカウント値は0x32(50)。つまり50秒経過でヒヨコに変わる。このカウンタは1つしかない為、卵を複数個購入してもカウントされるのは1個ずつ。カウントは移動画面で進み、戦闘・メニュー操作・会話・買い物中などは止まる。
- ゆだんロボの手巻き寿司は「HPが満タンになる!」と表示されるが実際の所は全く回復していない。絆創膏貼り直しは攻略サイトによってはサイコシールド貼り直しと同様と書かれているがこれもムダ行動。
- カーボンドッグは倒すとダイヤモンドドッグに変身するが、倒した時のオーバーダメージは変身後に適用されず、ダイヤモンドドッグの初期HPは必ず3344になる。カーボンドッグにトドメを刺した攻撃が物理攻撃だった場合、ダイヤモンドドッグから反射ダメージを受ける上にダメージは全く与えていない。(ペンロケ20だった場合は最悪)
- ギーグ(第一段階)には全ダメージ反射バリアが張られているが、これはシールドの類ではなく耐久力設定もなく剥がす事も出来ない。グッズ「ファラオの呪い」で毒状態にする事もでき、HPをゼロにする事もできるが倒す事は出来ず、通常通り進行させるしかない。
- ギーグ(第三段階)はHP9999で固定となっており、こちらもHPをゼロにしても倒す事が出来ない。祈る1回目でディフェンスが255→127に半減する。以降の祈りで与えるダメージも反映されずHP9999のまま。
- 没グッズ(データのみ存在するが入手不可)に以下の2点がある。
没グッズ名 | 効果/備考 |
TEMP | 移動中・戦闘中共に使用しても「何も起こらなかった」表示。売却不可。説明文「モノトリービルのメイドさんがくれたカギ」 |
ビデオドラッグ | 移動中・戦闘中共に使用しても「何も起こらなかった」表示。売却不可。説明文「なんなんだ これは?」 |
- 全NPCの能力値は以下の通り。
ポーキー | |||||
HP999 | PP0 | ||||
攻撃1 | 防御99 | スピード5 | ガッツ1 | ラック1 | |
痺れ耐性50% | 氷耐性30% | 光耐性50% | 炎耐性30% | 変耐性90% | 睡眠耐性50% |
チビ(いぬ) | |||||
HP999 | PP0 | ||||
攻撃4 | 防御99 | スピード10 | ガッツ40 | ラック24 | |
痺れ耐性50% | 氷耐性30% | 光耐性50% | 炎耐性30% | 変耐性90% | 睡眠耐性50% |
ピッキー | |||||
HP999 | PP0 | ||||
攻撃3 | 防御99 | スピード25 | ガッツ10 | ラック1 | |
痺れ耐性50% | 氷耐性30% | 光耐性50% | 炎耐性30% | 変耐性90% | 睡眠耐性50% |
ブンブーン | |||||
HP2000 | PP999 | ||||
攻撃40 | 防御92 | スピード100 | ガッツ1 | ラック80 | |
痺れ耐性100% | 氷耐性95% | 光耐性100% | 炎耐性95% | 変耐性50% | 睡眠耐性90% |
ぬいぐるみ | |||||
HP100 | PP0 | ||||
攻撃7 | 防御20 | スピード0 | ガッツ5 | ラック8 | |
痺れ耐性50% | 氷耐性60% | 光耐性50% | 炎耐性0% | 変耐性0% | 睡眠耐性100% |
つよいぬいぐるみ | |||||
HP400 | PP0 | ||||
攻撃7 | 防御50 | スピード0 | ガッツ5 | ラック8 | |
痺れ耐性50% | 氷耐性60% | 光耐性50% | 炎耐性0% | 変耐性0% | 睡眠耐性100% |
トニー | |||||
HP999 | PP0 | ||||
攻撃4 | 防御99 | スピード12 | ガッツ20 | ラック8 | |
痺れ耐性50% | 氷耐性30% | 光耐性50% | 炎耐性30% | 変耐性90% | 睡眠耐性50% |
バルーンモンキー | |||||
HP999 | PP0 | ||||
攻撃7 | 防御99 | スピード20 | ガッツ5 | ラック30 | |
痺れ耐性50% | 氷耐性30% | 光耐性50% | 炎耐性30% | 変耐性50% | 睡眠耐性90% |
ダンジョン男 | |||||
HP999 | PP0 | ||||
攻撃255 | 防御99 | スピード1 | ガッツ30 | ラック1 | |
痺れ耐性50% | 氷耐性30% | 光耐性50% | 炎耐性30% | 変耐性90% | 睡眠耐性50% |
フライングマン(5人とも同一) | |||||
HP300 | PP0 | ||||
攻撃95 | 防御92 | スピード100 | ガッツ50 | ラック24 | |
痺れ耐性50% | 氷耐性30% | 光耐性50% | 炎耐性30% | 変耐性50% | 睡眠耐性90% |
ミニミニユーレイ | |||||
HP90 | PP0 | ||||
攻撃19 | 防御7 | スピード100 | ガッツ25 | ラック24 | |
痺れ耐性50% | 氷耐性30% | 光耐性0% | 炎耐性30% | 変耐性100% | 睡眠耐性0% |
MOTHER2 ギーグの逆襲(SFC) TOPページへ
TOPページへ