ブレスオブファイア 竜の戦士 / レビュー(ネタバレ含む)
長所(Good point)
★各キャラに存在意義がある
|
★戦闘シーンが高クオリティ
|
★隠し要素の存在
|
短所(Bad point)
★敵ボスの強弱バランスがおかしい
|
★ダンクの合体が強すぎる
|
感想(Comment)
後に「ブレスオブファイアシリーズ」として5作に渡って発売された、カプコンが送る王道RPGの第一作目。(という謳い文句で宣伝されていた。FCソフトのスウィートホームはノーカンらしい。王道じゃないからか…?)↓当時の販促ページ

キャッチコピーは「時を超え、空を駆ける勇者達がいた」
どんなRPGなのかややピンと来ない感じはありますが、王道で面白そうな感じはする。
竜に変身出来る主人公が主人公で、これがまた特撮ヒーローっぽくて良い。他にも有翼人や狼人といった亜人間が多く共存している世界が本シリーズの特徴です。主人公が強すぎる等、ゲームバランスに多少の荒も見受けられるものの完成度は高く、殆どのプレイヤーには今なお評価が高い作品。
ストーリーとしては、冒頭から帝国に村ごと滅ぼされて「姉の仇を討つ」と冒険に出て、多くの仲間と出会いながら共に打倒帝国に向けて動き出す…といったポピュラーで入り易い話。姉が実は生きていて敵になったり、四天王がいたり、帝王がラスボスではなく黒幕がいたり…とテンプレ通りな王道っぷりにもむしろ安心してしまう(´▽`)
他にも序盤に滅ぼされた町が、中盤以降になって立ち寄ってみると復興していたり、死んだと思っていたカップルが、とある特殊な形で生きていた等、細かい所も作り込んでおりプレイヤーの記憶に残り続ける重厚な世界観を創り出しているのも素晴らしい。
あとは、隠しアイテムが各所にあるのも面白いです。他の作品でも「メタルマックスの埋蔵アイテム、スーパーチャイニーズの隠し店、ファイナルファンタジー2 滝の裏の魔法店」とかありますが、こういう隠し要素は個人的にはかなり好きです。
エンディングが2種類用意されているのも外せない特徴。管理人は当時中学生の時にノーマルクリアしましたが、どこか引っかかる内容だな~とは思ってたんですよね。
めでたしなんだけど妙にあっさりな内容。ディースの懸念。最後に表示されるスーパーサイヤ人的なラスボス。
まあ、何か続編に続く伏線みたいなモノなのだろう。と軽く考えて終わったんですが、これが真のエンディングでないと気づいたのはそれから一年後でした。気付いたキッカケは忘れましたが「こけむす石板」に書いてあったのは、この事だったんだ!と感動したのを覚えています。そういやこの真ENDについてはゲーム雑誌で見なかったような…情報規制でもかかってたのかな?
当時はそもそも複数のエンディングがある作品がそんなにありませんでした。「真のエンディングがある」といった発想そのものが無かったんですね。
この瞬間、一気に本シリーズファンとなり、新作が発売されては購入してクリアする様になりました。4,5辺りからちょっと違ってきた感はありましたが…本シリーズは各ナンバリング毎に新しい事に挑戦しているフシがあり、それはそれで面白い作品だと思うので個人的には全て面白かったと断言出来ます。
それにしてもミリアの断末魔がテンプレすぎる(゚д゚)
3のミリアとは気品が違いすぎる気が…やっぱりブレスシリーズはパラレルワールド説が有力なのかな?
ブレスオブファイア 竜の戦士 TOPページへ
TOPページへ