Sa・Ga2 秘宝伝説 / 裏技・小ネタ
モンスター肉食い合わせ表
モンスターが肉を食べる際は彼我の種族によって変身後の種族も決定する。詳細は下表を参照。(クリックで拡大)変身後のモンスターLvについては以下のルールがある。
- 変身後のモンスターLvは自分と食肉、高い方が適用される。
- 変身後のLvに該当するモノが無かった場合はLvが繰り下がる。(例:マンティコアLv6+やどかりんLv7=ドラゴン系だがLv6,7のドラゴンは存在しない為、ベビードラゴンLv5になる)
- 繰り下がる対象も無かった場合はその種族の最低Lvのモンスターになる。(例:ミニドラゴンLv1+ねずみおとこLv2=妖精系だがLv2以下の妖精は存在しない為、最低Lv妖精のスプライトLv5になる)
エスパーの特殊能力習得について
エスパーが戦闘後に習得する能力の種類は敵Lvに依存する。例えば「ラムフォリンクス」はLv2の為、Lv1~2の特殊能力を習得する可能性がある。詳細は下表参照。特に第4世界で早々に戦う事になる「やまのかみ」はLv11と高く、この段階で全体攻撃&回数15回のサイコブラストを習得出来れば一気にラクになる。
メカの能力上昇値について
メカは着けた装備によって能力値が向上する。詳細は下表参照。サウンドテスト
タイトル画面で【セレクト+スタート+B】を同時押しするとサウンドテストモードへ移行する。19曲のBGMと57種の効果音を聴く事が出来る。視聴サウンド数増加
セーブ回数99のデータを用意し、そのデータにカーソルを合わせて【セレクト+スタート+B】を押してサウンドテストへ移行するとサウンド数が99に増加している(正確にはセーブ回数とイコールになる)。本来用意されていない58~99についても一応音は鳴る様になっている。HPを最大まで上げる
初代ゲームボーイ本体で本作をスタート(ロード)すると、即座にエンカウントする。勝利した際にHPが成長した場合、その場でセーブして全く同じ手順で勝利すると必ずHPが上がる。これを繰り返す事でHPを999まで上げる事が可能。経験上、第二世界最初の町である「砂漠の町」が最も成功しやすい。仕組み的には乱数が同じ状況を再現する事になる為、状況再現とも呼ばれる。HP上昇に限らず他の能力値上昇やアイテムドロップを繰り返す事も可能。但しHP以外の能力値については上昇出来る敷居がある為、99まで上げる事は出来ない状況もある模様。
カウンターで大儲け
一部のモンスターが持つ特殊能力「カウンター」は外す事が可能で、これは272823ケロで売る事が出来る。但し入手機会は早くてもLv8の剣系モンスター「アンサラー」からになる為、この裏技の実践は後半になる。主人公えのき
主人公の名前入力終了と同時にセレクトボタンを連打すると隊列変更画面へ移行する。この際に2~4人目と主人公を入れ替えると、全ての能力値がゼロの「えのきもどき」になる。特徴は以下の通り。- 名前が無い。全空白となっている。種族がえのきなのも種族IDゼロに該当する為。
- 主人公は入れ替えた番号になる模様。(下図を例にすると2人目が主人公になる)
- 全能力値がゼロ。装備は使用回数ゼロのバトルハンマー。これもアイテムIDがゼロの為。
- 見た目に反して人間男扱い。成長タイプも人間。これは最初に選んだ種族に関わらずこうなる模様。
- 戦闘に入ると種族はえのきもどきになる。植物系に該当する為、吸収系の攻撃を受けても吸い取られる事はない。
メカの素早さを無限に上げる
以下の手順でメカの素早さとHPを無限に上昇可能。- 体術系の武器をメカで使い切る。
- 戦闘終了後、使い切った体術と別の装備の順番を入れ替えると体術が消滅する。
- 能力値はそのままに消えた体術の空き分に別の装備が可能になる為、これを繰り返す事で能力値を上げられる。
いつでもメカのHP全回復
メカは防具などの回数無限装備を繰り返し着脱する事で現在HPが回復する。これを利用する事で移動中であればいつでもHPを完全回復可能。これは装備を着ける際に最大HPが増加する時に現在HPも追従して上がる事を利用した裏技。
ゴミ箱技
ゴミ箱を使う事で様々なアイテム効果を発揮させる事が可能。効果は所持秘宝数によって決まり、詳細は以下の通り。秘宝数 | 効果アイテム |
29 | ポーション |
30 | ハイポーション |
31 | じゅうじか |
32 | めぐすり |
36 | ケアルのしょ |
47 | いやしのつえ |
67 | ちからのもと |
68 | すばやさのもと |
69 | まりょくのもと |
70 | からだのもと |
71 | コテージ |
ドラゴンを連れ歩く
第8世界のドラゴンレース中に、ドラゴンに乗ったまま特殊能力「テレポート」を使うとドラゴンに乗ったまま転移出来てしまう。障害物を全て越えて移動する事が出来、そのままラストダンジョンへ行ったり等も可能。ドラゴンの見た目はMAPによって異なる。テレポートはドラゴンレースで立ちはだかるボスからもエスパーが習得可能。
尚、ドラゴンはイベント発生によって消えてしまう事もある。これを防ぐには別MAPに置いてイベントを発生させればOK。
隠しボス「しゃちほこ」
第9世界の終盤で「江戸城」の屋根にあるしゃちほこに話すと戦う事が出来る。ドロップアイテムも会話もなく戦う意味は皆無だが、強いていうならLvが9の為、エスパーがサイコブラスト習得を狙う事が出来る。アイテム回数を無限にする
以下の手順で任意のアイテムの使用回数を無限に出来る。- 増やしたいアイテム"A"を一番上に配置し、使用回数は予め1にしておく。
- 戦闘に入り、"A"を使って使用回数ゼロにする。
- "A"を持ったキャラを混乱させ、"A"を2回使うのを待つ。(敵にあえて混乱させ、"A"を使わせるハードル高め)
- 戦闘終了後、使用回数が無限になっている。(混乱した状態で使用回数ゼロになった"A"を2回使った為に使用回数が-2になり、負のオーバーフローを起こして使用回数254=無限になる)
解析で分かった事まとめメモ
★戦闘関連- 特殊能力は個々にLvが設定されており、エスパーが習得する能力は「敵Lv≧能力Lv」を満たした能力の中からランダムに習得する。
- 能力Lvは最大でも10の為、第4世界の中ボス「やまのかみ」からは全ての中から1つ習得出来るチャンス。
- 各能力値は表示上は99が最大値だが、内部では255まで上昇する。但し人間とエスパーの成長は99が限界の模様。
- 内部能力値が255の状態で装備効果やマギで上昇するとオーバーフローを起こしてゼロになってしまう。
- 種族やボス属性といった耐性は個々のモンスターにROMで設定されており、戦闘データが格納されるRAMには存在しない。(〇ほのお等の耐性能力はRAMに格納される)
- 殆どのボスは植物系に設定されており、吸収系攻撃の影響を受けない様になっている。ラスボスはメカボス扱いの為、吸収有効。
- 敵のHPは設定値に対して±10%くらいで変動する。ボスは固定の模様。
- 敵の特殊能力(攻撃)の回数は無限となっている。枯れさせてダルマ化というのは不可。
- 耐性と弱点を両方持つ場合は耐性が優先される。(例:〇ほのおと×ほのおの両方を持つ場合は前者が優先。中和されてノーマルになるという事はない)
- 逃走成功率は全員の素早さの平均で決まる。石化or気絶状態ではこの平均計算からは外れる。(遅いキャラは石化させて置く事で逃走しやすくなる)
- 〇マヒはマヒの耐性に留まらず、睡眠・即死・混乱・盲目耐性も兼ねている。
★他
- エンカウントを司る内部カウンターの開始値はゲーム機本体によって異なる。初代GBの場合は0xFB(251)
- この乱数は1歩ごとに+1ずつされていき、一定の値に達するとエンカウントする。
- エンカウント値は10進数で【0,38,104,114,169,195,197,212,251,255】
- 初代GBはスタート値が251の為、スタート直後に即エンカ⇒4歩⇒1歩と怒涛の3連続エンカする酷い設定になっている。
- 町等のエンカ無しな場所ではカウンターは回らない為、調節は不可。
Sa・Ga2 秘宝伝説 TOPページへ
TOPページへ