メタルマックス / レビュー(ネタバレ含む)
長所(Good point)
★全体的に完成度が高い
|
★自由度が高い
|
短所(Bad point)
★仲間の名前変更が出来ない
|
★キーレスポンスが微妙に悪い
|
感想(Comment)
本作は戦車をテーマに据えた珍しいRPGです。当時のRPGといえばドラクエやFFを筆頭にファンタジーである事がほぼ固定化していましたが、本作は「兵器と戦車で戦うRPG」という相反する世界観になっています。当時の広告のキャッチコピーは「竜退治はもう飽きた」「君だけのオリジナル戦車を組み立てよう!!」
荒廃した地で、バイオニックモンスターがはびこる世界観はどこか近未来的な感じで、個人的にはファンタジーよりも感情移入しやすい。発売時期はドラクエ4から約1年後の1991年で「ラグランジュポイント」や「ナイトガンダム物語2」といった高クオリティな作品もちらほら発売しており、すでにSFCが発売されていた時期の、FC後期の作品です。それだけに当時は話題に上がりにくく、管理人はスルーしちゃってる作品でした。しかしSFCで発売されていた「メタルマックス2」のプレイをキッカケに、コレをプレイしたという流れでした。FC後期の作品だけあって、クオリティはかなり高く、戦闘中のアニメが有り、さらに戦闘速度を調整可能なのは素晴らしいですね(´▽`)
あとはメタルマックスを語る上で外せないのは戦車の存在ですね。戦車に乗ると生身で戦っていた時の戦力とは比べ物にならないくらい強くなります。この手の「飛躍的に強くなる要素」というのはヘタをすると無双になってしまい、ゲームバランスを大きく欠いてしまう危険性をはらんでいるが、本作は徒歩でしか入れない場所を多く設定する事で、戦車無双にならないようにうまく作ってあります。
登場する舞台としても「凍りついた町、電車で生活する町、大昔に建てられたビル跡で生活する人々」等、特徴に富んでいて面白いですね。
また、これらの殆どは通らなければいけないワケではないというのが探求心を掻き立ててくれます。管理人は初回プレイでは「カナベル」と「イーデン」の存在に気付かないままクリアしちゃいました(´▽`;)
地図的存在の「BSコントローラ」の入手が終盤な上に気付きにくい場所にあるのが良くないですね。だから2は冒頭で手に入る様にしたのかも。
ストーリー面で何より良いのは「レッドウルフ」の存在ですね。ハンターの頂点といって良いくらいの存在感を冒頭から見せつけ、所々で現れてはビッグな所を見せてくれる憧れの存在…。しかし最後は卑劣な罠にハマり、自分の女の安否を知る事なく死んでしまった。「最強のハンターも惚れた女の事になると弱い」とか、「荒廃した世界では卑劣なヤツが勝つ」だとか、リアルな面もまざまざと見せつけられる、心に残るイベントですね。
なんでコイツを殺せるように出来てないんだ?(#^ω^)ビキビキ
強いて惜しむらくを挙げるとすれば、主人公が冒険に出る動機が薄いって事ですかね…。「モンスターハンターになりたい」というだけで…「ビッグな男になりてぇ」ということか?
2の仇討ちみたいに、理由があったら尚良かった気がします。メカニックなんてただの戦車マニアじゃないかw こんな命がけの旅によく最後まで付いてきたな…。
あと、ラスボス(ノア)と何度も戦えるというのが良く分かりませんね。何度も戦えるって事はノアの人類抹殺計画は終わってないのでは…?不完全燃焼感がありますね。いっそ2みたいにラスボス倒したら終わりの方がスッキリしたかもですが「親父に引退宣言でエンディング」というのは特徴あって好きなんですよね。まずオリジナリティがあるし、ハンター人生も実際「ラスボス倒してお終い」じゃないハズだし。
まあなんだかんだ言っても、この作品はファミコンの中でもトップクラスに高クオリティのRPGだとは自信を持って言えます。2020年現在では急に4まで発売したりと、ややメジャーなタイトルになりつつありますが、それらも含めて是非プレイして貰いたいタイトルですねヽ('▽'*)ノ
メタルマックス 紹介ページへ
TOPページへ