SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 / 裏技・小ネタ
経験値オーバーフロー
最高値であるLv50に至り、さらに経験値が増えすぎた状態でデータをロードすると、Lvが下がってしまう。能力値はLvによって設定されている為、Lvが下がると能力値も下がる。

Lv50時の経験値は50万弱の為、普通にプレイする分には大丈夫だが、常時パーティ入りしているガンダムだけはこうなる可能性がある為、注意が必要。
タダ宿
宿屋で宿泊しなくても、セーブしてロードすると完全回復している。フラッシュメモリによる低容量セーブの為、現HP/MPは保存しない方式であるものと思われる。混乱しても大丈夫
混乱状態や「裏切りの剣」を装備した状態であっても、分散コマンドで攻撃すれば必ず敵を攻撃する。2コンマイクの真価
本来、導きの笛で正しいルートを表示させて進む試練の洞窟だが、洞窟内で2コンのマイクで音を立てると正しいルートが示される。
ライラをスルー
リアの村では「メッサーラに襲われているライラを助け、情報を聞いて北の洞窟へ向かう」というイベントが発生するが、これは完全にスルーしてイベントを進める事が可能。この状態で「霞の鎧」を入手し、リアの村に戻ると初対面のライラとメッサーラと戦闘になる。戦闘後、村にメッサーラが残り続けるが、話しかけるとフリーズするので注意。黄金の騎士、失踪
アクシズの町から北の森の入口で戦闘する事になる黄金の騎士は、以下の手順を踏むと何故か出現しなくなる。- 序盤でオーガスタの町でのシャアイベントを発生させない。
- アクシズの町でコンパス入手。
- オーガスタの町でシャアイベントを発生させる。
不可侵領域侵入
以下の手順を行う事で、不可侵領域(海・山など)に侵入する事がある程度可能になる。- ジョイスティック等を使って十字キーの↑と↓を同時押しすると、キャラが右に移動しつつ画面が下にスライドする。
- 任意の場所までスライドしたら能力を確認して戻ると、画面中央にキャラがワープしている。


最終地点へ行く①
通常はエンディングでのみ行く事になるラクロア北東の家(船でもペガサスでも行く事は出来ない)。ココは前述の「不可侵領域侵入」を利用して行く事が出来る。グリプスの町から南の辺り(下図画像1)からスタートすると到達可能。但し、家に入って老人に話しても「……」と返され、何も起こらない。また、洞窟(ラクロア抜け道)に入ろうとしてもすぐに戻され、入る事は出来ない。


最終地点へ行く②
ラクロア城の最終地点へ続いている階段にも、前述の「不可侵領域侵入」を利用して行く事が出来る。但し、最終地点の家に行っても老人の反応は前述と同じ。ちなみに玉座側の階段を上るとちゃんと隠し階段側に出るが、兵士に阻まれて出る事が出来ない。


平和な世界
本作はオープニング後、セントーの町に入るまではエンカウントしない仕様となっている。この状態で前述の「不可侵領域侵入」を利用して最初の橋(ジムスナイパーが出る場所)を抜ければ、終始敵が出ない状態になる。宝箱無限取得
本作は宝箱を開けてセーブしてロードすると元に戻る仕様となっている。これを利用して何度でも宝箱の中身を得る事が可能になっている。本作は小容量の小さいフラッシュメモリでセーブされており、重要アイテムの入った宝箱以外の取得フラグは設定されていない為だと思われる。特に有効活用出来るアイテムはムンゾ西の洞窟にある「兵法の書」で、序盤からLv最大にする事も可能。ラスボスが瀕死に
ラスボスがマディアムの魔法を使用すると、最大HP5000だったのがHP255に減少する。マディアムによる回復後のHP上限値が255に設定されている為、逆に減る仕様になっているものと思われる。ミノフスキー戦法をあえて利用せず、マディアム使用を待てば瞬殺を狙う事が可能。エンディングの紙飛行機操作
エンディングのスタッフロール画面で飛んでいる紙飛行機は十字キーで操作する事が可能。ドラゴンの杖の謎
オーガスタから北に位置する洞窟で、謎のアイテム「ドラゴンの杖」を入手出来る。このアイテムはストーリー上まったく必要の無いモノで、この洞窟にも来る必要も全く無い。近くの老人が意味深な事を言うが、特に実害は感じられない。装備不可能で、使用しても何の効果もなく、戦闘中におけるアイテム欄には表示されない。捨てる事は可能。当時は「データが消えやすくなる、ラスボスが強化される」といったウワサが横行していたが、今回の調査ではラスボスの能力値を示す内部データを読んでも変化はありませんでした。何を意味しているのかを知る人がいましたらご連絡ください!



ナイトガンダム物語 TOPページへ
TOPページへ