じゅうべえくえすと / レビュー(ネタバレ含む)
長所(Good point)
★主人公の剣技による戦略性
|
★アイテムがかさばらない
|
★ボリューム満点
|
★アイテム探しの面白さ
|
短所(Bad point)
★歩きにくい
|
★エンカウント率が高い
|
★宝箱に罠がかかりすぎ
|
★預り所がない
|
★終盤に町が全滅する
|
感想(Comment)
本作はバースデイ開発によるドラクエタイプのRPG第2弾です。(第1弾は「貝獣物語」ですがストーリーの繋がりは無し)
キャッチコピーは「時空を越えた摩訶不思議ワールド誕生!!」
ゲームシステム面は貝獣物語を踏襲しつつもクオリティをupさせている。といっても穴は多いですが…(´Д`|||)
1991年発売で4Mbという大容量をひっさげて現れたRPGでもあるが、残念ながら同年発売の「ラグランジュポイント」や「メタルマックス」と比べるとクオリティは低いと言わざるを得ません。高すぎるエンカウント率、広すぎる世界とダンジョン、強すぎるザコ敵とボス、妙に無効化されまくる超力(魔法)、移動する度に発生する引っかかり…。とにかく随所でプレイヤーの怒りゲージを上げてくれる。そもそも魔法の威力を設定していなかった貝獣物語に比べれば遥かに良くなっている事は確かですが…前述の短所欄には挙げていませんが、地味に進行フラグが分かりにくい所も難点です。まだまだ調整不足だと感じる作品ですね(´Д`|||)
「助っ人システム」は新たに追加された要素ですが、後に発売される「大貝獣物語」以降でも採用されており、そのベースとなった作品と言えるのではないでしょうか。助っ人ジロキチは宝箱がある度に呼ばなければいけないという面倒なだけのシステムでしたが、助っ人システムそのものは良い試みだったと思います。
一方ストーリー面はというと、時代劇的なRPG?と思わせて…実はSFチックな話となっています。最強武器に至ってはまさかの「レーザーソード」。それまでは刀だったのに…とはいえ、ファミコンらしく描写に乏しいので、正直心に訴えかけるシーンはありません。「魔界衆」に対抗するレジスタンス的存在のリーダー「尾張入道」も、序盤に出てきて以来、忘れた頃の終盤に現れ死亡するという…「この人はなんだったの?仕事してたの?」と思ってしまう。
短所欄でも述べましたが、最後の「町全滅イベント」はやりすぎで必要性は薄いと思います。薩摩の町なんて2回滅びるという悲しすぎる展開に…大貝獣物語1・2といい、バースデイは悲しい展開が好きなのかな?
とはいえ、エンディングで主人公が過去に戻ってあるべき歴史に戻すということなので、一応ハッピーエンドと言えるのかもしれない。

さばのすけも人間に戻れたらしいですが…どうみても戻れてないw
元々人間離れしてた姿だった…というオチなんだろうか?(´▽`;)
あとは本作中盤で「宇宙船に乗せてあげるから向こう岸まで送って」とサメを騙す所なんかはちょっと心に響くモノがありましたね。送った先で「のせて のせて」って純粋にお願いしてるサメを見ると…個人的には罪悪感あるなぁ(´ω`;)

じゅうべえくえすと TOPページへ
TOPページへ