ゲームの里

レトロゲーム&新作ゲームの攻略・解析・裏技・レビュー等の発信を目的としたホームページです。
ドラゴンバスター TOPページへ

ドラゴンバスター / レビュー(ネタバレ含む)

長所(Good point)

★RPG要素を兼ねたアクション
  • 基本は横スクロールアクションだが、EXPを溜めて最大HPを上げたりアイテムを集めて強化できる要素がある。
  • 消費アイテムもあり、遠距離攻撃も可能となっている。
  • フィールドは分岐しており、どのルートを行くかで入手アイテムや難易度が変化する。

短所(Bad point)

★ややもっさり動作
  • ダッシュが方向キー2連、大ジャンプがAボタン2連である関係もあり、とっさに素早く動ける設計ではない。
  • そしていずれも慣れが必要。トトン!と速すぎてもダメで、ト・トンと押す必要がある(分かり難い)
    慣れれば99%成功するが、いくらやっても出来ない友人もいたので習得まで苦戦する人もいるかもしれない。
  • 部屋も通路も狭く、もっさり動作も相まって敵からの攻撃はある程度被弾が前提。やられる前にやるのが最適解になる
★強化アイテム前提の難易度
  • 中ボスはダッシュ入室からの大ジャンプ垂直斬りで速攻確殺が大前提となっており、これが出来ないとジリ貧でやられる。
  • この為、中盤以降はスーパーソード(攻撃力3倍)所持が前提になるが、ザコ敵に奪われる危険性を常にはらんでいる
  • 奪われた場合、あるいは取り逃した場合はクリアはほぼムリゲーと化す所が少し窮屈に感じる。
★敵が少ない
  • 中ボスは4種類、大ボスはまさかのドラゴン1種しかおらず、変化に乏しい。
  • 但しこれらは面が進むにつれて変色した強化バージョンが登場し、攻撃方法も多少変わる。
  • 攻略法は同じ個体であれば殆ど同じな為、少々飽きが来やすい内容。

感想(Comment)

本作は1985年にアーケードゲームとして世に出て、それから2年後にファミコンに移植されたアクションゲームです。
同時期にはドラゴンクエスト2やグーニーズ2等が発売されています。

キャッチコピーはパケ裏より「愛する人のため、魔王ドラゴンを打ち倒せ!」
親衛隊長の息子クロービスが憧れる姫セリアをドラゴンから救うべく戦うという王道すぎる程に王道なストーリー

ただ、クロービスは不良の勘当息子で、ドラゴンは神の使いだったが追い出された厄介者だったりする。


言うなればどっちも不良。姫は災難だなぁ( '~';)
クロービスは姫に憧れてるだけで知り合いですら無い模様。
まあそれも王道っちゃ王道なんですが…その勘当息子一人だけで戦わせて親衛隊とやらは何やってんだよとw

あともう一つ引っ掛かるのが説明書1ページにある綴り。

エクスカリバーなんて終始出てこないんですが( '~';)
途中で手に入る剣はスーパーソードとウルトラスーパーソードだし…
まさか最初の剣がエクスカリバーなのかな?
だとしたらエクスカリバーが初期装備で繋ぎの武器という贅沢なゲーム

さて肝心のゲーム内容はというと、シンプルながら良く出来たアクションゲームです。
ただ戦うだけでなく、EXP(スコア)を溜めると最大体力が上昇したり、
コンパスやスーパーソードといったアイテムを入手して進行をラクにするRPG要素も持っています。

進む道も自由で、ステージを自分で選べるスーパーマリオ3方式。
RPG好きな僕にとっては刺さる内容でしたねヽ( '▽')ノ

ただ残念な所も多く、まず問題はアクションパートのダッシュと大ジャンプです。
これは十字キーやAボタンを2連で押さなくてはいけないので、やや操作性が悪い。
マリオとかみたいにBダッシュじゃイカンかったのかな…
友人はこれをマスターできずに1面で投げてましたね。

残念なのは戦略性が殆ど皆無な事で、
中ボスは開幕ダッシュからの大ジャンプ下突き、コレに尽きます

当時から兜割りと呼んでましたが、普通に斬るのに比べて3倍ダメージです。
いずれのボスも正面攻撃が強すぎるので、これで真上から強襲&一撃で倒さないと不利です。基本コレだけやってればOKなのが残念。

一応小ジャンプからの突き刺しも3倍ですが、正面カウンターに阻まれる危険性大です。

ただ兜割りは一撃で倒せなかった場合は玉砕になります。
ノーダメージ撃破とは行きませんが、それでも正面攻撃が強すぎて玉砕の方が遥かにマシなんです。
殆ど作業的になってしまって、それが残念だったかなぁ( '~';)

面が進むと中ボスの体力も上がる為、一撃の元に倒すにはスーパーソード(与ダメ3倍)の装備が必須になってくるワケですが、
コレを取れなかった場合、それだけで殆ど詰みになってしまうほど必須アイテムです。
それなのに…

ザコ敵の中にはその必須品を奪う奴がいます。
これが速すぎておじさんには反応できない!
倒せば取り返せるので、魔法で倒すか、逃げた先が行き止まりだったならラッキーですね。

主人公の位置が常に画面中央じゃなく進行方向寄りなのも難易度を上げています。

何で画面中央にしないんだよ!ヽ(#'△')ノ

大ボスドラゴンも正面への炎が厄介ですが…

背が高いので大ジャンプ兜割りとは行きません。
あと今回の解析プレイで初めて知ったんですが、ドラゴンには頭・首・胴・足に攻撃判定があり、
普通斬りでないと同時HITしない仕様の為、懐に飛び込んで普通にズバズバが有効な様です。
後は当時から皆がやってるように貯め込んだ消費アイテム連打が最適解。
ドラゴンに関しては色や炎が多少変化しても大きな違いはないのでやはり作業的になります。

3面くらいでもう飽きてきてしまう。
エンディングも特にストーリー展開とかがないので達成感がないのも残念ですね。

3の倍数面クリア後に女性を助けるシーンが出るけど、
なんで複数人いるんだよ!と当時は思ってましたね。3,6面が侍女、9面がセリア姫らしい?
欲を言えばカイの冒険みたいに日本語表記で一枚絵のストーリーが欲しかったなぁ( '~';)

当時の思い出

当時は小2だったと思うんですが、友人の西君ちでプレイさせて貰いまして。
ソフトを貸して貰ったりはしなかったんですが、彼の家に入り浸ってはプレイさせて貰ってましたね。
今思えば迷惑なガキだw

アーケードゲームの移植作とか全く知らずにプレイしてましたが、
とにかくダッシュも大ジャンプもやり方が分からなくて1面で苦戦してましたね。
そもそも西君は説明書を持ってなく、僕もそこんとこから理解しようとする知能がありませんでしたからねw
でも何だかんだ試行錯誤して両方やり方を自力で編み出していたのは我ながら上出来だったと思うヽ( '▽')ノ

後はこれだけでも知ってればなぁ。
1面のボスは消費アイテム連打で倒したんですが、2面になると超広くなったフィールドに戦慄してクリアした記憶がありません

そうして困ったら大技林(裏技本)を開いて有用な裏技が無いか探るんですが、
書かれてたのは確か裏ステージの開始方法だけ。表すらロクにクリア出来ないのにムリだわ!

当時の思い出はそこまででした。
比較的プレイする友人が多く、本作を所有していた気がしますが同じく挫折していた気がしますね。
でもこの横スクロールとRPGの融合って感じで楽しませて貰いました。
そして数年後にドラゴンバスター2を購入する事になるのですが…その別ゲーと無音っぷりに絶望するのはまた別の話w


ドラゴンバスター TOPページへ

TOPページへ
ページのトップへ戻る