アトランチスの謎 / レビュー(ネタバレ含む)
長所(Good point)
★面が多い
|
★隠し扉がいっぱい
|
★独特なジャンプ
|
短所(Bad point)
★エンディングが無い
|
★難易度が高すぎる
|
感想(Comment)
本作はサンソフトが1986年に開発・発売した横スクロールアクションゲームです。
当時のファミコンアクションゲーム代表「スーパーマリオブラザーズ」を超える事を目標に開発されたらしく、
キャッチコピーは「超ウルトラアドベンチャーゲーム!」
そして実際本作はどうだったのか?と言うと、一般的にはクソゲーあるいはバカゲーと認定されています。
操作感の悪いジャンプ、爽快感とはかけ離れた使い勝手の悪い武器(ボム)。
かとといって慎重にプレイしているとタイムアップで死に、ライフ制ではない為あらゆる攻撃で即死。
鳥のフンですら死ぬのは理不尽すら感じる。潔癖症なのかな?
ただ、同時期の作品は同様に激難な「忍者ハットリくん、キャッスルエクセレント」等が多く、当時の感覚を知る者からすればそこまで理不尽ゲーではありません。
全部こんくらいは難しかったね( '~';)
個人的には本作は良ゲーだと思ってます。
「次のゾーンはどんな所だろう?」とか「この入口はどこに繋がっているんだろう?」とか一本道ではなく多くのゾーンが存在しているのが好きですね。
ふんわりジャンプもマスターすれば、それだけ達成感があるというか、嬉しいモンです。
隠し扉が多いのも面白いですね。まだ明らかになってない入口もあるんじゃないか?と思わせるほど隠れている。
妙にクセになる良BGMも本作を引き立てています。
惜しむラクは、やはりエンディングが無い事ですね。
単純にスコアアタックだけさせてエンドレスという作品は当時多かったモノですが、
それはそれで師匠助けなくても良いじゃんってなるし(師匠を助ける事自体にスコアは無い)。
最終的にはスコアカンストしてしまうのも残念。全取得したら何か語呂合わせな数字でも出たら面白かったのにw
当時は「宝箱全取得状態で師匠を助けるとエンディングが待ってるのかな?」とか色々試してました。それだけやりこんだ作品でしたね!
あんまり一般ウケは良くないので正直お勧めは出来ませんが、個人的には是非遊んでみてほしい作品ですね(´▽`)


当時の思い出
管理人は当時小学生でしたが、例によって友人から借りて遊んでたと思います。激ムズゲーなので難儀してましたが、ファミマガ付録だった裏技本大技林の力を借りて無敵状態になり、師匠救出に成功!(ズルい
ただこの裏技はタイトル画面で1コンと2コンの素早い入力が求められる為、弟に手伝って貰って何度もチャレンジしました。
裏技まで激ムズにするとは…サンソフトはSなんだな( '~';)
無敵でも師匠救出には20分は掛かるし、助けても何もない所はガッカリさせられたモノでしたが、
ネットの普及で「NAGOYA」の謎が明らかになったり、
あえて自爆して画面下に落ちると隠しワープがあったりと後に分かった時には本作の奥深さを感じたモノですヽ( '▽')ノ
地味にtasやRTAにも取り上げられたりと、意外と根強いタイトルだとも感じましたね。やはり名作!
アトランチスの謎 TOPページへ
TOPページへ