ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…(FC) / 攻略
基本(特に留意しておきたい事項)
- 攻撃力は+2毎に与ダメージが+1される。武器は優先して良い物を狙って入手すると良い。
- 一方、守備力は+4毎に被ダメージ-1と効果は薄い。防具は守備力よりも呪文軽減等の付加効果を重視すると良い。
- 「ルーラ」や「キメラの翼」で行ける町リストは町に入った時点で登録される。(町人に町の名前を聞いたりする必要は無い)
- 全滅すると最後にセーブした場所に戻され、主人公のみ復活した上で所持金は半減する。大金を持っている場合はアリアハンの預り所に預金するのも手。
- ルイーダの酒場2Fでは勇者・賢者を除くキャラを作成する事が可能。下表を見てパーティ編成を検討すると良い。
- 転職するとLv1に戻るが、習得していた呪文は残り、全能力値は半分となる。転職はダーマ神殿にてLv20以上のキャラが可能。
職業名 | 特徴 |
勇者 | 主人公。戦士並みの戦闘能力を持つ上に呪文が使える。 |
戦士 | HPと力が高く、高性能な装備を使いこなす。反面、素早さがワーストクラスで呪文は習得しない。 |
武闘家 | HP、力、素早さに優れ、会心の一撃も出やすいが、装備品が不遇で呪文は習得しない。 |
僧侶 | 回復呪文のエキスパートで物理戦闘能力も一応可能。 |
魔法使い | 攻撃呪文の使い手でバイキルト等の補助呪文も便利。HPが最低クラスでやられ易い。 |
商人 | 戦闘能力は僧侶並みだが呪文は習得しない。戦闘後にお金を拾う事がある。 |
遊び人 | 運を除く全能力値が低く、高レベルになる程戦闘中に遊ぶ率が高くなる(どんどん役立たずになる) |
賢者 | 転職でのみ登場する職。僧侶と魔法使いの呪文を使いこなし、僧侶並みの戦闘能力を持つ。レベルが上がりにくい難点を持つ |
攻略のコツ
- 鉄板パーティは「戦士、勇者、僧侶、魔法使い」。遅い戦士か死に易い魔法使いを武闘家にチェンジする選択肢もある。
- 基本的に前衛キャラ程狙われ易い。戦士等の高HPなキャラは前衛に配置すると良い。
- 転職したキャラは呪文が残るが、転職後が戦士や武闘家だった場合は残りの呪文を習得する事が出来ず、最大MPが増える事も無い。魔法使い⇒賢者といったメリットしかない転職を推奨。
- 遊び人は「悟りの書」がなくても賢者に転職する事が可能。ダーマ到達と同時に新たに遊び人をLv20に育成し、賢者を作成するのも手。但し賢者はLvが非常に上がり難い為、冒険が遅れがちになるので注意。
攻略フローチャート
クリアに至るまでの簡単なフローチャートです。黄色ハッチング部分はクリアに関係無いフローです。本作は船を手に入れてからの自由度が高い為、以下のフローは一例。No. | 内容 |
1 | アリアハンの自宅からスタート。町内北部の城に入り、2F北部の王様に話す。「50G、旅人の服、棍棒×2、檜の棒」入手。 |
2 | 町内北西部の「ルイーダの酒場」で仲間を加入させる。2Fのカウンターで自由にキャラメイキングも可能。 |
3 | アリアハンから海沿いに西にある「岬の洞窟」に進入し、以下の順に行動する。
|
4 | 「アリアハン」から北西の「レーベの村」に到着。北東部の家にいる老人に話して「魔法の玉」入手。 |
5 | 「レーベ」から南東の祠に到着。魔法の玉についての情報を聞く。 |
6 | 祠から北東の「いざないの洞窟」に進入し、以下の順に行動する。
|
7 | 祠からすぐにある「ロマリアの城」に到着。王様に話して冠についての話を聞く。 |
8 | 「ロマリア」から1時方向の「カザーブの村」に到着。夜間に道具屋の宝箱から「毒針」を入手可能。 |
9 | 「カザーブ」から南西の「シャンパーニの塔」に進入し、以下の順に行動する。
カンダタ:HP150/MP0/攻65/守42/速19 カンダタ子分:HP60/MP0/攻55/守31/速20 いずれも物理攻撃しか行わない為、まずスクルトをかけつつHPの低い子分から片づける。カンダタにはラリホーやマヌーサも有効な為、隙を見て唱えると有利になる。 |
10 | 「ロマリア」に戻り、王に話すと「金の冠」を失い、王様になれるイベントが発生。特にメリットは無い。 |
11 | 「カザーブ」から11時方向の「ノアニールの町」に到着。この時点では殆どの町人が眠っており、町として機能していない。 |
12 | 「ノアニール」から8時方向の1マス平野に入ると「エルフの隠れ里」に到着。北東部にいる女王に話す。 |
13 | 「エルフの隠れ里」近くの洞窟に進入し、以下の順に行動する。
|
14 | 「エルフの隠れ里」に戻り、女王に話すと「夢見るルビー」を失い、「目覚めの粉」入手。 |
15 | 「ノアニール」町内で「目覚めの粉」を使い、町人を全員目覚めさせる。以降、武器屋等の施設が利用可能になる。 |
16 | 「ロマリア」から海沿いに東へ行き、「アッサラームの町」に到着。 |
17 | 「アッサラーム」から南西の砂漠に入り、更に南下すると祠に到着。魔法の鍵についての情報が聞ける。 |
18 | 祠から10時方向のオアシス(イシスの城)に到着。城の地下で「星降る腕輪」が入手可能。 |
19 | 「イシス」から北の「ピラミッド」に進入し、以下の順に行動する。
|
20 | 「ロマリア」から北西の祠を抜け、南下して「ポルトガの町」に到着。城にいる王様に話して「王の手紙」入手。 |
21 | 「アッサラーム」から北東の「ノルドの洞窟」に進入し、奥にいる「ノルド」に「王の手紙」を使い、「はい」を選択するとイベント発生。拓いた道を通って洞窟を抜ける。 |
22 | 「ノルドの洞窟(出口)」から5時方向の「バハラタの町」に到着。南部にいる老人に話すとイベント発生。 |
23 | 「バハラタ」から1時方向の洞窟に進入し、以下の順に行動する。
|
24 | 「バハラタ」から北の「ダーマ」に到着。ここでは転職が可能。 |
25 | 「ダーマ」から北の「ガルナの塔」に到着。以下の順に行動する。
|
26 | 「ダーマ」から4時方向の祠に到着。宿屋がある他、ジパングについての情報が聞ける。 |
27 | 祠から1時方向の「ムオルの村」に到着。主人公の父についての情報が聞ける。尚、この村はルーラリストには登録されない。 |
28 | 「バハラタ」に戻り、南西部の店で「グプタ」に話し、「黒胡椒」入手。 |
29 | 「ポルトガ」に戻り、王様に話し、城を出て船に乗り、そのまま町を出る。以降、船で海上移動が可能になる。船はルーラで移動しても付近に停泊している。 |
30 | 「バハラタ」から船に乗って南の「ランシールの町」に到着。道具屋で「消え去り草」を購入する。 |
31 | 「ノアニール」から船に乗って南西の「エジンベアの城」に到着。以下の順に行動する。
|
32 | 「アリアハン」から船に乗り、「ナジミの塔」から南の浅瀬に隣接し、「渇きの壺」を使うと祠が出現。中に入り、宝箱から「最後の鍵」入手。 最後の鍵は鉄格子を含めた全ての扉を解錠可能。 |
33 | 「ポルトガ」から船に乗って8時方向にある川を北上すると「スーの村」に到着。中央部の井戸の前を調べると「いかずちの杖」を入手可能。 |
34 | 「レーベ」から船に乗って東の島に上陸し、南東の「海賊のアジト」に到着。東部にある岩を押し、岩のあった場所を調べると隠し階段出現。宝箱から「レッドオーブ」入手。 |
35 | 「海賊のアジト」から船に乗って7時方向の「ルザミの村」に到着。ココはルーラリストには登録されない。 |
36 | 「ダーマ」から船に乗り、4時方向の「ジパングの村」に到着。情報収集を行う。 |
37 | 「ジパング」付近の洞窟に進入し、以下の順に行動する。
|
38 | 「ジパング」から船に乗って北東の「アープの塔」に到着。4F中央から落下した先の宝箱から「山彦の笛」入手。 |
39 | 「ポルトガ」から船に乗り、すぐ南にある祠に到着。各地の町について情報が聞ける。尚、牢屋内の旅の扉はレーベ付近に繋がっている。 |
40 | 祠を出て船に乗り、島沿いに南へ進むと祠に到着。教会がある他、旅の扉がジパング付近の祠に繋がっている。 |
41 | 祠を出て船に乗り、島沿いに南へ進み、2つ目の川を進むと「テドンの村」に到着。夜に奥の牢屋にいる囚人に話して「グリーンオーブ」入手。テドンは昼夜で町の趣が異なる為、両方見ておくと良い。 |
42 | 「ランシール」に戻り、以下の順に行動する。
|
43 | 「ロマリア」から北西の祠に入り、以下の順に行動する。
|
44 | 祠を出て北西の橋を渡り、道なりに進むと「サマンオサの城」に到着。 |
45 | 「サマンオサ」から南東の洞窟に進入し、以下の順に行動する。
|
46 | 夜間に「サマンオサ」町内南西部の城に進入し、以下の順に行動する。
|
47 | 「ノアニール」から船に乗り、西の氷原大陸「グリンラッド」に上陸し、1マス平原に入ると「老人の家」に到着。老人に話すと「変化の杖」を失い、「船乗りの骨」入手。 |
48 | 「ロマリア」南部に浮かぶ「幽霊船」に進入し、奥の宝箱から「愛の思い出」入手。 |
49 | 「ノアニール」から船に乗り、島沿いに東へ進むと祠に到着。オルテガと世界樹の葉についての情報が聞ける。 |
50 | 祠から船に乗って川を南西に進むと「オリビアの岬」に差し掛かり、戻されるイベント発生。戻されている最中に「愛の思い出」を使い、西の「祠の牢獄」に到着。南東部牢獄のベッド横を調べて「ガイアの剣」入手。 |
51 | 商人を連れて「エジンベア」から船に乗り、南西の島にある1マス平原に入ると「町建設予定地」に到着。以下の通りに行動する。
|
52 | 「アッサラーム」から船に乗り、以下の順に行動する。
|
53 | 「ノアニール」から船に乗り、北上して氷原大陸「レイアムランド」に上陸。以下の順に行動する。
|
54 | 「カザーブ」から4時方向に飛んだ所にある「竜の女王の城」に到着。竜の女王に話して「光の玉」入手。これはラスボス弱体化アイテムで入手は任意。尚、女王は城内中央部の逆T字路を南下すると居る。 |
55 | 「イシス」から南東に飛び、「バラモス城」に到着。以下の順に行動する。
|
56 | 「アリアハン」の王様に話すとイベント発生。 |
57 | 「イシス」から南東に飛び、「ギアガの大穴」に到着。穴から落下して民家へ移動し、船に乗って外に出る。 |
58 | 東へ進んで「ラダトーム」に到着。町内東部の城に入り、1F北東部の台所にある隠し部屋の宝箱から「太陽の石」入手。 |
59 | 「ラダトーム」から11時方向の「魔王の爪痕(洞窟)」に到着。B3Fで「勇者の盾」入手。洞窟内は呪文が使えないので注意。 |
60 | 「魔王の爪痕」から北西の「ガライの家」に到着。北部の階段を下り、宝箱から「銀の竪琴」入手。「銀の竪琴」は使うと強制エンカウントする効果。 |
61 | 「ラダトーム」から南西の「岩山の洞窟」を散策する。DQ1と違い、岩山を迂回せずにダイレクトに行ける。 |
62 | 「ラダトーム」から南西の「ドムドーラの町」に到着。南東部の牧場の茂みを調べて「オリハルコン」入手。 |
63 | 「ドムドーラ」から南の橋を渡り、道なりに進んだ先の橋を渡って「精霊のほこら」に入り、奥にいる妖精に話して「雨雲の杖」入手。 |
64 | 「精霊のほこら」から西の橋に戻り、北東へ道なりに進むと「メルキドの町」に到着。 |
65 | 「ラダトーム」から船に乗り、「ガライの家」から東へ行った所にある「マイラの村」に到着。露天風呂から南の突き当りを調べて「妖精の笛」入手。道具屋に「オリハルコン」を売り、村を入り直して店に行くと「王者の剣」を購入可能。 |
66 | 「マイラ」から船に乗り、北西の島にある「ルビスの塔」に到着。以下の順に攻略する。
|
67 | 「マイラ」から船に乗り、南の大陸中央付近の「リムルダールの町」に到着。DQ1と違い、洞窟で繋がっていないので注意。 |
68 | 「リムルダール」から船に乗り、南の島の「聖なる祠」に到着。神官に話して「虹の雫」入手。DQ1と違い地続きになっていないので注意。「虹の雫」入手は「聖なる守り、雨雲の杖、太陽の石」所持が条件。 |
69 | 「リムルダール」から北西の岬で「虹の雫」を使って橋をかけ。奥の「ゾーマの城」に進入し、以下の順に行動する。
キングヒドラ:HP550/MP0/攻240/守50/速50/2回行動・毎ターンHP約100回復/通常攻撃と炎で攻めてくるが、いずれも弱い為、ルカニをかけて殴りつつ賢者の石を毎ターン使っていれば無傷で勝利可能。 バラモスブロス:HP450/MP無限/攻210/守200/速72/1~2回行動・毎ターンHP約50回復/通常攻撃、炎(全体約90ダメ)、イオナズンを使う。賢者の石を使いつつ、ルカニ&バイキルトで一気に片付けよう。 バラモスゾンビ:HP900/MP0/攻360/守0/速0/毎ターンHP約50回復/通常攻撃のみ行う。スクルト重ね掛けの他、マヌーサも有効。低HPキャラは一撃でやられかねないので序盤は注意。 ゾーマ(闇):HP1023/MP無限/攻550/守300/速255/2回行動・毎ターンHP約100回復/完全ローテーション行動で、順番は【吹雪(全体約120ダメ)+マヒャド ⇒ 吹雪+通常攻撃 ⇒ 凍てつく波動+吹雪 ⇒ マヒャド+吹雪 ⇒ 通常攻撃+凍てつく波動 ⇒ 繰り返し】となっている。凍てつく波動は「こちら全員の強化効果と防御効果、自身にかかった弱体効果無効」という厄介な効果を持つ。ルカニとマヌーサは確実に効く所が穴ではあるが非常に強力。光の玉を使う事で後述の弱体化バージョンになる。同時にHPが全回復するので注意。 ゾーマ:HP1023/MP無限/攻320/守200/速80/2回行動・毎ターンHP約100回復/攻撃法は同様だが行動がランダムになり、吹雪は弱バージョン(全体約50ダメ)が追加される。凍てつく波動で強化効果等は無効化される為、フバーハとルカニのみ維持しつつ賢者の石&攻撃がお勧め。尚、この弱体化ゾーマには薬草・ベホマでダメージを与えられる。前者は平均128ダメ、後者は約160ダメ。 |
70 | エンディング |
ドラゴンクエスト3 そして伝説へ…(FC) TOPページへ
TOPページへ