ゲームの里

レトロゲーム&新作ゲームの攻略・解析・裏技・レビュー等の発信を目的としたホームページです。
ドラゴンクエスト(FC) TOPページへ

ドラゴンクエスト(FC) / 裏技・小ネタ

名前で能力値が決定

本作は主人公に付けた名前で能力の初期値・最終値が決定する。その算出方法は以下の通り。
名前を1文字ずつ下表で数字に置き換え、その合計値を16で割り、余りを求める。

余りの値をさらに下表にあてはめると、初期能力値と成長パターンが分かる。
(例:名前『あいうえ』 ⇒ (11+12+13+14)÷16=3 余り2)

以上のいずれかによって初期能力値の合計値は多少違ってくる。(余り値0か1はやや優秀)
尚、成長タイプの概要は以下の通り。

初期能力値と違い、こちらは一長一短ある。全てに優れたパターンは存在しない。Lv30(最大)になった時の能力値は以下のような違いとなって表れる。

※上表は初期能力値に対するプラス値を記述。

宿屋の特殊セリフ

ローラ姫を抱えたまま宿屋に泊ると、通常は「おはようございます ゆうべはよくおやすみでしたね」と言われるハズが「おはようございます ゆうべはおたのしみでしたね」に変化する。

ローラ姫を救出せずにクリアすると?

通常のフローは【ローラ姫救出 ⇒ 「王女の愛」を入手 ⇒ 「ロトの印」の場所を表示 ⇒ 印入手】となるが、ロトの印の入手場所が分かっていれば王女の愛無しでも入手が可能となっている。そのまま姫を助けずにクリアした場合、姫のセリフはカットされ、そのままエンディングに入ってしまう。
誰一人姫の行方を尋ねないのは一体…

ローラ姫を抱えたままクリアすると?

竜王を撃破し、ラダトームに戻るとローラ姫のセリフのタイミングで主人公から飛び降り、通常通りエンディングが進行する。(つまり通常と何も変わらないエンディングが展開される)

竜のうろこの効果

序盤から購入可能な「竜の鱗」の効果は守備力+2となっており、安価な事も相まって有用な道具の一つ。ただ道具欄を一つ潰してしまうのが考え所…と思いがちだが、実は一回装備してしまえば売ろうが捨てようが効果は永続して残る。これは竜の鱗を装備すると同時にフラグが立ち、それ以降はいかなる方法を用いても解除されない仕様の為。

竜王の誘い

竜王の「世界の半分をお前にやろう」の誘いに乗った場合、復活の呪文を聞いた上でゲームオーバーになる。その復活の呪文を入力すると「Lv1、ゴールド0、アイテム無し」という初めからプレイするよりも辛い状態からスタートとなる。

主人公の攻撃の仕様

主人公の通常攻撃の命中率は対象により異なる。例えば「影の騎士」に対しての命中率は75%となっている。尚、ラリホーで眠らせた状態の場合は100%命中するようになる。ちなみに会心の一撃の発生確率は1/32となっており、最終戦では会心の一撃は出ない仕様となっている。

すばやさの意味

戦闘における行動順はかならずこちらが先制する仕様となっており、素早さは以下の二つの意味があると言われている。
  1. 敵からの攻撃を回避する確率
  2. 「にげる」コマンドの成功率

聖水&トヘロスの仕様

自分より弱い敵を出現させないという効果だが、詳細は以下の通り。

クリアへの道筋

本作はクリアに向けてやる事が多いように見えるが、実はクリアに必須なフラグはさほど設定されておらず、以下の通りとなっている。
  1. リムルダールで鍵を買う。
  2. ラダトーム城で「たいようのいし」入手。
  3. ガライの墓で「ぎんのたてごと」入手。
  4. マイラ西のほこらで「あまぐものつえ」入手。
  5. メルキド南の沼で「ロトのしるし」入手。
  6. リムルダール南のほこらで「にじのしずく」入手。
  7. 竜王撃破。

何度も取れる宝箱

以下の手順を踏む事で、ラダトーム城の宝箱を何度でも開ける事が出来る。
  1. 鍵を1つ以上持っておく。
  2. どこかのダンジョンで宝箱を2つ以上開ける。
  3. 死亡してラダトームに戻る。
  4. ラダトーム1Fの宝物庫にある宝箱を全て開ける。
以上を行う事で、最後の宝箱だけは中身が消えずに何度も取得が可能になる。これは先に開けたダンジョンの宝箱データが消えずに死に戻っている為、宝箱データの上限数8を超えてしまい、最後の宝箱(8つ目)の中身が消えない、という仕組みになっている。

最強パスワード

ゆよのいり りひわはへとぬ
はづておく べいせ

名前は「えーす 」でLv30、フル装備でラスボスに向かうだけの最強状態。


ドラゴンクエスト(FC) TOPページへ


TOPページへ
ページのトップへ戻る