ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王 / 攻略のコツ
基本(特に留意しておきたい事項、従来FEシリーズとの違い)
基本システムについて- ハードモードはノーマルに比べて敵のLvが上がり、敵数が増える。ストーリー変化等のメリットは一切無い。
- 戦闘はスタートボタンでスキップ可能。敵ターンそのものもスタートボタンでスキップ出来る。
- 【L+R+スタート】でソフトリセット。能力値吟味時は特に便利。
戦闘システムについて
- 昨今のFEシリーズにある「武器種の3すくみ」は無い。
- 装備に回数制限は無い。基本的に無装備より良くなるが、通常命中率に比べて下がる場合があるので注意。
- 各種装備は使い込む事で「戦技」が解放され、その武器でのみ使用可能になる。但し戦技は追撃不可の為、殆ど利用価値が低い。
- 特効効果は武器ATK3倍。例:ATK30のキャラが「聖なる剣(ATK3)」を装備した場合、通常はATK33となるが、魔物に対してはATK39となる。
- 必殺は与ダメージ3倍。例:こちらのATK30、相手のDEF10なら通常20ダメだが、必殺時は60ダメ。
- 各キャラのLvUP時の能力値上昇具合はランダム。LvUP毎にセーブ&ロードを繰り返せば良い能力値上昇を狙える。通称「吟味」。
- 魔法はHPを消費して発動する。魔法使いが前線に立つと、反撃する度にHPが減っていくので注意。
- 行動前にアルファベット(支援レベル)の吹き出しが出ているキャラ同士2マス以内で戦闘すると支援値が上昇する。
- 縁のあるキャラ同士が3マス以内にいると支援効果を得られる(前述の吹き出しキャラ以外にも大勢いる)。この支援効果は重複する。
- 原作と違い、「ミラの歯車」によって戦闘をある程度巻き戻せる様になっている。
ダンジョンについて
- 原作と異なり、3Dダンジョン形式となっている。
- ダンジョンに入る際、戦闘キャラを10人選択する。移動時に「離脱」コマンドで各キャラ脱出させる事も可能で、リーダー脱出で全体脱出となる。
- フロアの行き来を行うだけで敵が無限に復活する。これを利用していくらでもLvUP可能。
- ダンジョンで戦闘回数がかさんだキャラは「疲労状態」となり、一時的に最大HPが半分以下になる。他能力値は変化無し。
- 疲労状態は食べ物を採る事で回復可能。また、ミラ像に食べ物を捧げる事で全員の疲労度が回復する。
鍛冶屋について
- 銀貨、金貨を払って所持している武器を強化可能。盾・指輪等は強化出来ない。
- 一部の武器は強化する事で進化し、全く別の武器に変える事が可能。例:鋼の剣を☆2以上まで強化すると「ツヴァイハンダー」に進化可能。
- 錆びた装備も鍛冶屋でまともな装備に直す事が可能。
攻略のコツ
- 男村人か傭兵系は、傭兵⇒剣士⇒魔戦士⇒村人…といくらでもLvUPが可能な為、全能力値カンストが狙える。通称「村人ループ」。
- ダンジョンのミラ像部屋でセーブし、戦闘とソフトリセットを繰り返して能力値上昇値を吟味すると楽になる。スタメンだけでも吟味しよう。
- ワールドマップ⇒通信⇒追加コンテンツでDLCを活用する事が出来、より有利に進められる。お勧めは無料配信「女神の賜り物」の「村人のフォーク、星のタウラス」。有料配信「星の神殿」は成長率を高める装備「星のかけら」を何度でもランダムに入手可能。他にも各種装備を入手出来、売却して銀貨入手も可。
- 本作はよほどの実力差がない限りは命中100%を取れない。装備は命中率を重視し、能力値完成後は命中に加えて必殺率を重視すると良い。
- 最強の職業は「ボウナイト」。射程が1-5の為、全てのザコに対して反撃出来る。但し沼や川といった一部地形に進入出来ない為、魔戦士やワープ要員も併せて用意すると良い。
ストーリー進行のコツ・注意点
↓第一章 ソフィアへ! |
|
↓第二章 セリカの旅立ち |
|
↓第三章 解放戦争 |
|
↓第四章 悲しみの大地 |
|
↓第五章 再会、そして… |
|
↓第六章 クリア後の世界 |
|
ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王 TOPページへ
TOPページへ